【シャドバ】妖怪ネクロのカードを1枚ずつ徹底解説!【ローテーション】

【シャドバ】ネクロのおすすめ新カードの評価一覧!当たりのカードは?

酒呑童子→セレス→永遠の誓い→ギンセツの黄金パターン!

後攻の場合、妖怪ネクロの基本的な動きとして、

  • 4ターン目:酒呑童子(進化)
  • 5ターン目:セレス
  • 6ターン目:永遠の誓い
  • 7ターン目:ギンセツ

という黄金パターンがあります。

まずは、黄金パターンをなすこれらの妖怪ネクロキーカードについて解説していきます!

酒呑童子

カード

効果

酒呑童子

【進化前】1/4 必殺

ファンファーレ ネクロマンス8;自分のEPを1回復

【進化後】3/6 必殺

進化時:このバトル中、自分のリーダーは「自分のターンごとに1回、自分が『元の攻撃力か元の体力が1のフォロワー』をプレイしたとき、それは疾走を持つ」を持つ(重複なし)。

「酒呑童子」は、進化時効果のリーダー付与能力が強く、ターンごとに1回まで攻撃力or体力が1のフォロワーに疾走をもたせることができます。

 

ネクロマンスでスタッツが強化されても、元々の値が1であれば疾走が付与されます!効果の解決順としては、「疾走を付与」→「スタッツ強化や進化」といった具合です。

妖怪ネクロにはその条件をクリアしたフォロワーが多く、手札からバンバン疾走フォロワーを召喚することができる仕組みです。

 

後攻4ターン目に進化することで、以降の展開がかなり有利になります!

 

また、先攻時に2枚重なった場合は4ターン目に1枚目を置いてしまうのが得策で、酒呑童子は必殺を所持しているため、盤面処理として活躍させたいところです。

 

ルナ
ルナ

進化ロイヤルへの、後攻シズルに対してプレッシャーになるよ。

 

エリカ
エリカ

ペインレスサムライも取られてしまいます。

 

フォルテ
フォルテ

後攻4ターン目のヴァイディが盤面に残せないのは辛いな…

 

ネクロマンス8で進化権を回復できますが、「レジェンダリースケルトン」などの進化を優先させたい場面も多分にあるので、状況に応じて召喚のタイミングをはかりましょう。

カード

効果

大妖狐・ギンセツ

【アクセラレート】

2;一ツ尾狐1体を出す。

5;一ツ尾狐3体を出す。

【進化前】1/9

自分の場に一ツ尾狐が出るたび、それは+1/+0されて、ドレインを持つ。

ファンファーレ:一ツ尾狐4体を出す。

【進化後】3/6

一ツ尾狐

【進化前】1/3

突進 守護

ラストワード:自分の大妖狐・ギンセツすべてを+2/+0する。

【進化後】3/5

「大妖狐・ギンセツ」は、このデッキのフィニッシャーの役割を担います。

 

相手の横並べ展開を突進とドレインを持った「一ツ尾狐」で対応でき、盤面処理&回復といったハイブリッドな能力が魅力的です。

 

その結果、たとえリーサルに届かずとも盤面処理&回復効果のおかげで、次のターンまで生き延びる可能性がかなり高くなります。

 

トートとの相性も良い

カード

効果

トート

【進化前】1/2

ラストワード:カードを1枚引く。

ファンファーレ :破壊されたときラストワード能力を持っていた自分のカードが、このバトル中に10枚以上なら、自分のリーダーは下記の能力を持つ。「自分の場にフォロワーかアミュレットが出るたび、それは『ラストワード 相手のリーダーに2ダメージ』をもつ」(重複不可)

【進化後】3/4

ラストワード:カードを1枚引く。

「トート」の役割は、主にドローにあります。

酒呑童子・セレス・ギンセツなどを探しにいくパーツとして序盤に活躍してくれることでしょう!

 

一ツ尾狐がラストワードを所持していることにより、リーダー付与能力の条件の難易度が大幅に下がります。

 

永遠の花嫁・セレス

カード

効果

永遠の花嫁・セレス

【進化前】1/4

自分のターン終了時、自分のリーダーを3回復

交戦時:交戦する相手のフォロワーに3ダメージ

ファンファーレ:永遠の誓い1枚を手札に加える。

【進化後】3/6

ファンファーレ以外、同じ。

永遠の誓い

【スペル】

自分の手札のネクロマンサー・カードすべてのコストを-2する。

先攻・後攻を問わず5ターン目に「セレス」を握っていたのなら、どのような場面でも必ずうちたいところです。

6ターン目に「永遠の誓い」を発動したいためにそうなります!

ギンセツを7コストまで下げて、相手がベストムーブをしてきたとしても対応できるようにしておきましょう。

vs進化ロイヤルではこう使う!

ペインレスサムライに対して、あまり強く動けない点に注意です。

(交戦時3ダメージも通りません!)

 

ただし、デュアルブレイダーや猛虎の横並べに対しては強く動けます。

置ける隙があるときに召喚していきましょう!

 

また、体力7点のシズルを倒し切れないため、前環境よりは出しづらい場面が多くなってしまいました。

しかし、相手からもシズル1体では取り切れないので、不利というわけではありません!

 

ルナ
ルナ

盤面を制圧できるなら絶対に召喚だね!

 

アグロ系デッキにもつよい!

「セレス」に関しては、どのようなデッキに対しても有効的に使うことができますが、回復効果&交戦時3ダメというのがアグロデッキにかなり強い能力となっております。

1という低い攻撃力もこのデッキにおいては、アドバンテージになるので、5コストがあまり重く感じません。

ドローカードは3枚積み!

カード

効果

百鬼夜行

【スペル】

葬送したなら、ネクロマンサー・フォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。「元の攻撃力か体力が1のフォロワー」を葬送したなら、1枚ではなく2枚手札に加える

火車

【進化前】2/1

ファンファーレ:元の攻撃力1のフォロワーをランダムに1枚と、元の体力1のフォロワー(火車を除く)をランダムに1枚自分のデッキから加える。

【進化後】4/3

手札からどんどん疾走を出すデッキでは「ドローソース」がかなり重要です。

キーカードである「酒呑童子」は後攻の場合は4ターン目に、先攻の場合では5ターン目に引いて進化を切るのが最も狙うべき行動になります。

これらのカードを積極的にマリガンでキープして、「酒呑童子」の召喚の確率を少しでも上げましょう!

 

ルナ
ルナ

火車は絶対にマリガンキープだよ!

グール

カード効果

グール

【進化前】1/1

ファンファーレ:自分の場に他のフォロワーがいるなら、自分の他のフォロワー1体を破壊して、カードを2枚引く。そのフォロワーが機械・フォロワーなら、このフォロワーを+1/+1する。

アディショナル環境ではグールを採用している妖怪ネクロが少し減ってきました。

しかし、キーカードを引けないことには勝てませんので、安定したドロソースの供給源は欲しいところです。

 

ルナ
ルナ

火車のサーチに引っかからないギルトもありだね!

グールの代わりに抜けたカード

カード効果

スカルクレイン

【進化前】2/2

ラストワード:スケルトン1枚を手札に加える。自分の場にナテラの大樹があるなら、手札に加えるのではなく、場に出す。

【進化後】4/4

進化前と同じ能力

不可侵の死霊・ヘリオ

【進化前】2/1

ラストワード:自分のリーダーは「相手のターン終了時、ゾンビ1体を出し、この能力を失う」を持つ。

ファンファーレ:エンハンス7;進化する。

【進化後】3/2

ラストワード:自分のリーダーは「相手のターン終了時、リッチ1体を出し、この能力を失う」を持つ。

「スカルクレイン」は、2コストの動きとして非常に有効です。

ラストワードで入手できるスケルトンは百鬼夜行の餌となるので、手札を回すという意味でも活躍してくれます。

永遠の誓いを発動後に0コストで召喚できるのも魅力的なポイントです。

「ヘリオ」のラストワード能力は非常に優秀で序盤の盤面を支えてくれます。

エンハンス7で進化できますが、7ターン目はギンセツなどのパワーカードをきりたいため、基本的には抱えず序盤に切り出していきましょう。

火車などがある場合は、百鬼夜行の餌として使うことも可能です。

「ヘリオ」は、進化することで4/4のフォロワーを展開できるようになり、相手のターン終了時に召喚するため、実質疾走4/4となります。ヘリオは進化時+1/+1しかされないことに注意が必要です。

悪意の憑依・雪女

カード

効果

悪意の憑依

【スペル】

相手のフォロワー1体に2ダメージ。

ゴースト1体を出す。

雪女

【進化前】2/1

ファンファーレ:相手のフォロワー1体を、次のターン攻撃不能にする。

エンハンス8;+4/+4して、次のターン攻撃不能にするのではなく、破壊する。

【進化後】4/3

「悪意の憑依」はいうまでもなく、除去カードとして優れており、場合によっては2面処理を行える優秀なカードです。

1/1のペインレスサムライを取る手段としても有効的です。

 

雪女に関しては、攻撃不能にするという能力が式神ウィッチの横展開に対して非常に強力で、盤面ロックの役割を果たしてくれます。

また、エンハンス8で使うと6点疾走フォロワー&確定除去(守護をどかせる)となり、フィニッシャーとしても活躍してくれるでしょう!

雪女でリーサルが決まるパターンは意外にもたくさんあります。

進化して使いたいカード!

カード

効果

レジェンダリースケルトン

【進化前】1/1 必殺

このフォロワーは、EPによる進化ができない(能力による進化はできる)。

ファンファーレ:ネクロマンス8;進化する。

【進化後】5/5 必殺

相手の能力で選択できない。

「レジェンダリースケルトン」は進化することで5/5の選択不可キャラクターとなる超優秀な2コストカードです。

ただし、進化するにはネクロマンス8が必要なので後半に切るカードといっていいでしょう。

酒呑童子のリーダー付与能力がかかっているかつ永遠の誓いでコストが下がっていると、0コス5/5の必殺疾走選択不可という、とんでもないステータスになります。

ミヤコ&ソーラ

カード

効果

プリンゴースト・ミヤコ

【進化前】1/1

ファンファーレ:「次に受けるダメージは0になる」を持つ。

ユニオンバースト10;プリンにしてやるの1枚を手札に加える。

【進化後】3/3

魔拳法・ソーラ

【進化前】2/2

ファンファーレ:ネクロマンス4;+2/+2する。

【進化後】3/3

進化時:相手のフォロワー1体にXダメ―ジ。Xは「このフォロワーの攻撃力の値」である。

ミヤコは基本的にはユニオンバーストが発動できるときに使用しましょう!

例外として、アグロヴァンプなどに対しては1ターン目からきるのはありだと思います!

ラストワードなどの厄介な能力を消したうえで、敵をほぼ無力化することができます。

式神ウィッチのスペルブーストや守護ビショップの守護外しなど、多くの場面で活躍するカードです!

よくあるミスとしてギンセツにプリンにしてやるのを使っても、一ツ尾狐によるバフ効果はかかってしまうため、処理する順番には注意しましょう。

 

「ソーラ」は、2コストの動きの確保という狙いがまず1つです。

また、ネクロマンス効果が非常に強力で進化することで盤面を2枚上からとれる可能性が高く、非常に使い勝手がいいでしょう。

「ペインレスサムライ」・「リーシャ」・「プリンセスナイト」など厄介中型フォロワーを除去できます!

ニコラ

カード

効果

禁絶の腕・ニコラ

【進化前】1/1

ファンファーレ:このフォロワーの攻撃力が4以上なら、禁絶の一撃を手札に加え、このフォロワーの攻撃力を1にする。

ラストワード:禁絶の腕・ニコラ1枚を手札に加え、+X+0する。Xは「破壊される直前の攻撃力の値」である。

【進化後】3/3

ファンファーレ以外同じ。

ニコラはやられる度に強くなって手札に戻ってきてくれるため、リソースが乏しいときにはかなり頼りになります。

実は機械フォロワーなので、グールとのシナジーがとれているのも面白いところです。

最終的には、2/3/1にまで成長するので、手札を減らさずに盤面を取りにいけます。

 

イザベル
イザベル

式神ウィッチとのリソース勝負で活躍してるわね。

ドクロの霊能者・シノブ

カード

効果

シノブ

【進化前】4/3

ファンファーレ:ユニオンバースト10;相手のフォロワー1体を選択して、4ダメージ。選択したフォロワーの体力が(ダメージを与える前に)4以下なら、さらに、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに2ダメージ。

【進化後】6/5

進化時:ドクロ親父1体を出す。

「シノブ」はミヤコと同様に基本的にはユニオンバーストは発動させてプレイしていきたいカードです。

相手の横展開を1枚で処理できる可能性を秘めています。

 

早めに切るのもあり!

場合によっては後攻4ターン目に進化をきって盤面づくりを急ぐのもありでしょう。

酒呑童子やセレス・ギンセツがみえていない場合は、思い切って盤面をつくり、しばらく耐える戦術も視野に入れておく必要があります!

ミーノ

カード

効果

ミーノ

【進化前】1/1

ラストワード 自分の墓場を+1する。
ファンファーレ エンハンス 7;+5/+5して、自分の墓場を+3する。

【進化後】3/3

ラストワード 自分の墓場を+1する。

「秀才の死神・ミーノ」を採用する型も増えてきました。

1コストから動ける速さは、式神ウィッチに対するプレッシャーとして十分です。

また、墓場を肥やしてくれる効果も所持していながら、エンハンス効果&酒呑童子の疾走効果で7コスト5/5の疾走フォロワーとしても使えます。

デッキコード

デッキコードは下記リンク(ブログカード)からどうぞ!

デッキ詳細|Shadowverse Portal|シャドウバースポータル|Shadowverseのカード一覧&デッキシミュレータ
「Shadowverse Portal(シャドウバースポータル、どばすぽ)」内で保存した自分のデッキを閲覧できます。

過去内容(念のため読んでおく程度で大丈夫です!)

vs式神ウィッチで特に活躍するカード

カード

効果

座敷童

【進化前】1/4

このフォロワーは攻撃されない。

攻撃時:体力2以下のフォロワーへ攻撃したなら(ダメージを与えあう前に)、ネクロマンス3;そのフォロワーを消滅させる。

ファンファーレ:エンハンス6;進化する。

【進化後】3/6

ファンファーレ以外、進化前と同じ。

シヴァ

【進化前】5/6 守護

ファンファーレ:このバトル中、自分のリーダーは「自分のターン終了時、6,9,12ターン目なら自分のリーダーを2回復。7,10,13ターン目なら自分のフォロワーすべてを+1/+0する。8,11,14ターン目なら、相手のリーダーに4ダメージ。」を持つ。リーダーはこれらの能力を重複して持たない。

【進化後】7/8 守護

「座敷童」は攻撃時の消滅効果がスペルブーストを搭載したラストワードもちに刺さります。

敵のクオンの召喚を遅らせることにつながるので、非常に貴重な消滅を狙えるカードです。

「シヴァ」に関しては、強力なリーダー効果に加えて守護をもっているので、敵のリーサルを大幅に遅らせてくれます。

また、ロングゲームになった際に、直接与える4ダメージが決め手になることも多いです。

アマツエルフにはあまり相性のいいカードとはいえないので、2枚積みがいいと思います。

2020/1/31追記

シヴァは、1枚積みが安定しそうです。

また、敵のセレスを上からとることができるため、ピン刺し採用するとミラーマッチで安定します!

シャドバデッキの関連記事もご覧ください!

【シャドバ】「式神ウィッチ」のデッキのカードの役割を1枚ずつ徹底解説【最強デッキ級】
シャドバローテーション環境でも最強クラスのデッキである「式神ウィッチ」のデッキについて知りたくないでしょうか? 本記事では、式神ウィッチの構築および各カードの役割を1枚づつ解説します。 デッキコードも記載してりますので、...
自然ドラゴンデッキカードの役割を1枚ずつ徹底解説!【シャドバドラゴン最強】
本記事では、ここ最近非常に存在感を示してきた「自然ドラゴン」のデッキについて解説します。 アディショナルカードが追加され、自然ドラゴンは更に強化されました。 構築済みデッキに編成されているカードが多いので、ぜひ作成してみてくださ...
【シャドバ】進化ロイヤルのカードの役割を1枚ずつ徹底解説!
この記事では、進化ロイヤルのカードについて1枚ずつ役割を解説していきます。 今回の進化ロイヤルは、コントロールデッキとして構築しました! サブプラン:ゼウスによる守護無視疾走 カード 効果 至高神・ゼウ...
【シャドバ】守護エイラビショップで式神ウィッチ対策!【最強デッキを撃破】
式神ウィッチに苦労している方も多いのではないでしょうか? 今回ご紹介する「守護エイラビショプ」は、最強デッキの一角である「式神ウィッチ」に対して有利なデッキととなっています。 式神ウィッチをメタりたいと思っている方は、是非ご覧く...
【シャドバ】コントロールエルフデッキのカードを1枚ずつ徹底解説!
シャドバのコントロールエルフについて解説していきます。 今回ご紹介するコントロールエルフは、式神ウィッチ・妖怪ネクロに並ぶ最強(級)デッキの1つです。 じっくりロングゲームを楽しみたい方は、ぜひ試してください! 【シャドバ】コ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました