【シャドバ】UCLアディショナルカードの評価と解説!

シャドバUCL編のアディショナルカードが遂に情報解禁となりました!

この記事では、随時追加カードを公開していくとともに、期待する使い方なども解説していきます。

第15弾UCL編のアディショナルカードを解説!

ニュートラル

プリンセスナイト(評価S)【2/20更新】

カード効果

プリンセスナイト

【進化前】3/2

ファンファーレ:ファンファーレを持つフォロワー(プリンセスナイトを除く)」をランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。


【進化後】5/4

進化時:自分のPPを1回復。自分の手札の「ユニオンバーストを持つフォロワー」すべてのユニオンバーストを-2する。

まさかのプリコネ主人公が登場です!

ファンファーレもちのキャラを確定サーチできる優秀な能力。

ゼウスをサーチできるのは面白いですよね。

 

おまけにニュートラルなので、どのクラスにも編成できるのが魅力的ですね。

 

<プリンセスナイトの強い点>

  • 十分高いステータス
  • ファンファーレでドロー可能
  • 進化時にユニオンバーストコストを-3

 

ステータスも申し分なく、手札も補充でき進化時効果まであるので、間違いなくどのデッキにも3枚積みされるのではないでしょうか。

ユニオンバースト持ちのフォロワーが今後増加していくことで、更に重要なカードとなっていくでしょう。

スピネ
スピネ

メイシアがスタン落ちしても3コス手札補充枠に困らないね…寂しいけど…。

エルフ

幻想の妖精竜(評価B)【2/18更新】

カード効果

幻想の妖精竜

【進化前】1/1

  • 守護
  • 相手のリーダーを攻撃不能。
  • ファンファーレ:+0/+Xする。Xは「このバトル中に破壊されたコスト1以下の自分のカードの数」である。Xが5以上なら、進化する。

【進化後】3/5

ファンファーレ以外同じ能力。

注目すべき能力は、ファンファーレ効果で間違いありません!

特に注意すべき点は「自分のカード」という文面ですね。

つまり、フォロワー以外(例えばナテラの大樹)などでもカウントが進むということです。

 

進化もできることから自然進化エルフなどのデッキに組み込みが可能そうにみえますね。

ただし、同じ進化軸ならTier1筆頭であろう進化ロイヤルに劣ってしまいそうで、現時点では活躍が難しそうです。

ゼウスの守護貫通で無視されてしまう可能性もありますね。

プラントエルフ(評価A)

カード効果

プラントエルフ

【進化前】1/3

ファンファーレ: 密林の守人1枚を手札に加える。


【進化後】3/5

進化時:このバトル中、自分のリーダーは「密林の守人が場に出るたび、ランダムな相手フォロワー1体に1ダメージ」を持つ(重複不可)。

密林エルフ関係のカード「プラントエルフ」の追加が決定いたしました!

2コスファンファーレで密林の守人を確保できる非常に使いやすいカードですね。

1/3というスタッツは取られにくく、盤面に残りやすいのも魅力的。

 

アリサ
アリサ

荒野の案内人に相討ちされない!

なんといっても注目すべきは進化時効果でしょう!

密林の守人の召喚カウントを稼いでいる間の隙を大幅に減らしてくれます。

「アマツ・リノコントロール・密林」と、エルフは幅広い種類のデッキが活躍しそうです!

 

ロイヤル

煌剣の戦士・アンリエット(評価SS)

カード効果

アンリエット

【進化前】4/5

ファンファーレ:「このバトル中、自分のフォロワーが進化した回数」が1回以上なら守護を持つ。

3回以上:さらに、自分のPPを3回復。

5回以上:さらに、自分のリーダーを5回復。

7回以上:さらに、カードを自分の手札が7枚になるまで引く。

 


【進化後】6/7

ロイヤルクラスの新レジェンドカードは「煌剣の戦士・アンリエット」に決定です!

このカード、めちゃくちゃ強い予感がしております(*´▽`*)

 

ベイリオンとも相性が良さそうなので、ロイヤルの構築幅はかなり広がるのではないでしょうか?

 

進化ロイヤルの申し子、もろりんさんも早速の高評価です!

https://twitter.com/mororin1/status/1228968191314944000

 

たしかに苦手な妖怪ネクロに対して、強く動けるようになりそうですね!

 

 

エリカ
エリカ

進化ロイヤルで覇権を取らせて頂きます。

貴族の舞踏(評価A)

カード効果

貴族の舞踏

【スペル】

コスト1のロイヤル・フォロワーとコスト2のロイヤル・フォロワーをランダムに1枚ずつ、自分のデッキから場に出す。

エンハンス 8:さらに、コスト3のロイヤル・フォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから場に出す。この能力で出たフォロワーすべてを進化させる。(それらの進化時能力は働かない)

コスト1とコスト2のフォロワーをデッキから直接場に出せるというの能力は、非常に強力です。

きっちり3コスト分の動きをしてくれながら、デッキ圧縮が行えるので、デッキの回転率が格段に高くなります。

 

手札を1枚しか減らさず2枚のカードを場に出せるというのもポイントで、ドローソースが不足気味な現状にとてもマッチしています。

「思わぬ躓き」よりも使いやすいという印象ですね。

エリカ
エリカ

次環境は、アイテールがスタン落ちするしね。

 

エンハンス8では、一気に3進化稼ぐことができるのも面白く、進化ロイヤルの進化可能回数はとんでもないことになるでしょう。

フィニッシャーとして「至高神・ゼウス」をもってきたくなりますね!

プリンセスナイトによってUBコストを下げ、ペコリーヌやシズルを早い段階から活躍させることで、長期戦に持ち込むプランが考えられます。

エリカ
エリカ

少し3コス枠が窮屈かもしれませんが…

【シャドバ】進化ロイヤルのカードの役割を1枚ずつ徹底解説!
この記事では、進化ロイヤルのカードについて1枚ずつ役割を解説していきます。 今回の進化ロイヤルは、コントロールデッキとして構築しました! サブプラン:ゼウスによる守護無視疾走 カード 効果 至高神・ゼウ...

ウィッチ

禁約の黒魔術士(評価B)

カード効果

禁約の黒魔術士

【結晶1】土の印

  • このアミュレットが場にいる限り、自分のリーダーへの5以上のダメージは4になる。
  • 自分のターン終了時、カードを1枚引く
  • 自分のターン開始時、土の秘術:このアミュレットより先に場にでた土の印・アミュレットを破壊した場合、自分のリーダーを1回復。

【進化前】2/2

+X/+Xする。Xは「このバトル中に破壊された土の印・アミュレットの数」である。相手のリーダーか相手のフォロワー1体に「このフォロワーの攻撃力」と同じダメージを与える。


【進化後】4/4

現在は、式神ウィッチまたは自然ウィッチで遊んでいるプレイヤーが多い環境です。

そのため、秘術系のカードはクラークぐらいしか採用されていません。

そこで、秘術系を救うべく現れたのがこの「禁約の黒魔術士」です!

 

<禁約の黒魔術士の強い点>

  • 破壊された土の印分を相手リーダーへ直接ダメージ!
  • ステータスも強化され、盤面が強くなる!
  • 結晶:土の印の生成と破壊を行え、更にドロー&ダメージカット!

 

土の印特化デッキでは、フィニッシャーの役割を果たせるでしょう。

序盤に引いても結晶として使えるため、非常に扱いやすいカードです。

影の浸食によるダメージや、強化されたギンセツのダメージをカットできる点で、優秀にみえますね!

ただ、コストが8と重いためオンやギンセツ(7コス)の速度に対応できるかが怪しいです。

 

イザベル
イザベル

マギサとのシナジーに期待ね。

真理の魔鏡(評価B)

カード効果

真理の魔鏡

【アミュレット】土の印

  • ファンファーレ:コスト2以下の相手のフォロワー1体を選択し、それと同名のフォロワー1体を場に出す。
  • ファンファーレ:自分の場に他の土の印・アミュレットがあるなら、真理の術式1枚を手札に加える。

ゴールドカードにも、秘術系カードの追加です!

「禁約の黒魔術士」のともに登場したことで、一気に秘術系デッキのパワーが上がりそうですね。

 

◎強い点

  • 盤面を整えながら真理の術式を補充できる。
  • 自身が土の印持ち。

 

△懸念点

  • 荒野の案内人をコピーするとナテラの大樹が設置されてしまう。

 

即席でデッキを考えてみました。

どんどんバーンダメージを与えていく秘術系デッキらしいコンセプトとなっております!

クオンに対抗するべく、序盤から顔面を詰めていくプランが有力です。

【シャドバ】「式神ウィッチ」のデッキのカードの役割を1枚ずつ徹底解説【最強デッキ級】
シャドバローテーション環境でも最強クラスのデッキである「式神ウィッチ」のデッキについて知りたくないでしょうか? 本記事では、式神ウィッチの構築および各カードの役割を1枚づつ解説します。 デッキコードも記載してりますので、...

ドラゴン

ダークジェイルドラゴン(評価A)

カード効果

ダークジェイルドラゴン

【進化前】3/2

潜伏

ファンファーレ:覚醒状態なら、自分のPP最大値を-1して、+1/+1して、疾走を持つ。


【進化後】5/4

進化前と同じ。

ドラゴンのレジェ枠には、3/3/2のカード「ダークジェイルドラゴン」の追加が決定しました!

強い点

  • 現状使える3コストフォロワーがプテラノドン(2/2)のみなので、攻撃力3点が大きい。
    →先攻で置くことで、キョウカを牽制できる。
  • 潜伏により、相手の行動を制限できる。
    →後攻4ターン目のキョウカ進化でとられにくい。
  • 覚醒状態になると3コスト4点疾走と化けるのが強力。

 

△懸念点

  • 覚醒後にPPの最大値が下がってしまうので、使用しづらい状況が生まれる可能性がある。

 

氷上の竜戦士やバイロンを編成した、速度がある自然ドラゴンと相性が良さそうなカードです!

潜伏と疾走がアンバランスで気になるかもしれません。

ただし、3/4/3疾走 or 3/3/2潜伏のどちらかになると考えれば大きな問題ではないでしょう♪

PPの減少がどこまで影響を及ぼすのか、見極めていかないといけませんね!

 

レアメタルドラゴン(評価C)

カード効果

レアメタルドラゴン

【進化前】3/3

このフォロワーがダメージを受けるとき、そのダメージを0にして、このフォロワーを-1/-1する。
(能力は0ダメージを受けたときにも発動する。能力によって体力が0になったときに破壊される。)


【進化後】5/5

進化前と同じ。

ドラゴンクラスの追加ゴールド枠は「レアメタルドラゴン」でした!

う~ん、どうでしょう。

現状ですと、やはり4ターン目の動きとしては「ヴァイディ」が強いですよね。

先攻あるいは引けていない場合でも、ヴァイディを引きにいく「ナテラの大樹系回し」になっていきます。

 

他の4コスト枠としては「イアン」が採用率として高いカードです。

個人的にはイアン」の方が汎用性があり、強力といった印象を持ちます。

 

フォルテ
フォルテ

今後の活躍に期待だな。

自然ドラゴンデッキカードの役割を1枚ずつ徹底解説!【シャドバドラゴン最強】
本記事では、ここ最近非常に存在感を示してきた「自然ドラゴン」のデッキについて解説します。 アディショナルカードが追加され、自然ドラゴンは更に強化されました。 構築済みデッキに編成されているカードが多いので、ぜひ作成してみてくださ...

ネクロマンサー

レヴナントソウル・アーカス(評価A)

カード効果

RS・アーカス

【結晶3】カウントダウン:10

  • これは能力によって破壊されず、消滅しない。(カウントダウンによっては破壊される)
  • 自分のフォロワーが進化するたび、ゴースト1体を出し、このカウントダウンを2進める。
  • ラストワード:レヴナントソウル・アーカス1体を出す。

【進化前】6/6

  • これは能力によって破壊されず、消滅しない。(攻撃によるダメージや、能力によるダメージでは破壊される)
  • 自分のターン終了時、攻撃力/体力をX/Xにする。
    Xは「この自分のターン数」である。

【進化後】8/8

進化前と同じ。

まさかのアーカスが帰ってきました!

非常にユニークな能力をしており、ネクロマンサーがますます面白くなりそうです!

 

<レヴナントソウル・アーカスの強い点>

  • 破壊も消滅も効かない
  • ターン終了時にステータスが強化(完全回復保証付き)

 

破壊も消滅も効かないため、相手はフォロワーによる攻撃でしかRSアーカスをとる手段がありません。

そして、ターン終了時にアーカスのステータスは「変化」するため、取り逃すとどんどん強力になっていきます!

変化というのがポイントで、ターン終了時に場にさえ残ればたとえ体力が1でも、体力が元通り以上になります。

「ソウルテイカー・ララ」との相性もよく、破壊効果を無効化できるので、百鬼夜行やギルト、死へ知る者で直接墓地へ送り、0コスト破壊無効化アーカスを抱えておけます。

現状の妖怪ネクロですと、百鬼夜行と組み合わせるのが現実的ですね!

手札に抱えておくことで、ギンセツの横展開の邪魔にならないのがポイントです。

7ターン目に、強化されたギンセツと破壊無効化のアーカスの両方を場に出せますね!

 

ルナ
ルナ

ララ入り妖怪ネクロがますます流行りそう?

 

黒き死の騎士(評価B)

カード効果

黒き死の騎士

【進化前】2/2

  • ラストワード:自分のリーダーをX回復。Xは「このフォロワーの攻撃力の値」である。
  • ファンファーレ:エンハンス 7; +3/+3して、守護 を持つ。相手のフォロワー1体を破壊する。

【進化後】4/4

ファンファーレ以外同じ。

2コストカードということで、使いやすい印象を持ちます!

ラストワードの2回復は優秀で、序盤では実質守護の役割を果たしてくれるでしょう。

「永遠の誓い」後にも活躍しそうです。

 

ただし、2/2という標準スタッツは妖怪ネクロとはあまり相性がいいとはいえませんね。

コストが1重いとはいえ、エンハンス能力は「雪女」と役割が被ってしまいます。

しかしながら、守護持ちというのはかなり貴重です。

スカルクレインよりも後半でも使いやすいという意味で、採用される可能性は十分にあるでしょう!

 

ギンセツが引けていない場合でも、このカードで粘るといった動きも見込めます!

 

ルナ
ルナ

エンハンス進化後は7点回復!

【シャドバ】妖怪ネクロのカードを1枚ずつ徹底解説!【ローテーション】
酒呑童子→セレス→永遠の誓い→ギンセツの黄金パターン! 後攻の場合、妖怪ネクロの基本的な動きとして、 4ターン目:酒呑童子(進化) 5ターン目:セレス 6ターン目:永遠の誓い 7ターン目:ギンセツ ...

ヴァンパイア

永久領土のベヒーモス(評価S)

カード効果

永久領土のベヒーモス

【結晶2】カウントダウン:2

ファンファーレ カードを2枚引く。
ラストワード 自分のリーダーに2ダメージ。


【進化前】8/8

ファンファーレ ランダムな相手のフォロワー1体と相手のリーダーに5ダメージ。

「このバトル中、自分のターン中に自分のリーダーがダメージを受けた回数」が7回以上なら、5ダメージではなく10ダメージ。


【進化後】10/10

ヴァンパイアの追加レジェンドカードは「永久領土のベヒーモス」でした!

自傷ヴァンプのフィニッシャーとしての期待が高まっていますね。

 

結晶能力も2枚ドロー&自傷とかなり優秀で、悪夢の始まりや血の取引なども合わせるとかなりドローが安定しそうです。

序盤では結晶で、終盤ではフィニッシャーとして活躍できるため、手札に複数枚あっても事故らないのが素晴らしいと思います!

 

魅惑の教鞭・イオ(評価S)

カード効果

イオ

【進化前】2/2

ドレイン

ファンファーレ:ユニオンバースト 10;相手のフォロワーを2体選択する。前者に「後者の攻撃力の値」と同じダメージを与え、後者に「前者の攻撃力の値」と同じダメージを与える。


【進化後】3/3

ドレイン

進化時:相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに2ダメージ。

「魅惑の教鞭・イオ」には、ヴァンパイアクラスを救うパワーが秘められています!

序盤・中盤・終盤のどこでも活躍できる優秀なフォロワーです。

 

<序盤~中盤の使い方>

  • 進化時効果によるAoEで盤面を制圧!
  • ドレイン効果で、ライフを回復!

<終盤の使い方>

  • ユニオンバースト効果で、大型フォロワーを除去!
  • 相手のクオンに天后を倒してもらえば、守護を突破可能!

 

ビショップ

豊穣の西風神(評価B)

カード効果

イオ

【進化前】3/3

ファンファーレ:それぞれ名前の異なる“元の攻撃力2以下のビショップ・フォロワーをランダムに2枚、自分のデッキから場に出す。


【進化後】5/5

このカードの強みは、手札を1枚消費しただけで3体のフォロワーを展開できるところにあります!

デッキ圧縮にも繋がりますね。

 

ただ、6コストの枠としてはウィルバートやシヴァのリーダー付与系のフォロワーが優先されそうです。

何か面白い使い方があれば、更新しますね!

 

 

崇拝の実現(評価C)

カード効果

崇拝の実現

【アミュレット】

自分のアミュレット1つを選択して、それと同名のアミュレット4つを場に出す。

ローテーション環境において、現実的な使い方はなかなか見出せません。

ビショップのレジェンドカードの追加カード情報によっては、面白くなるかもしれませんね!

非常に面白そうな効果をもっているので、今後に期待です。

【シャドバ】守護エイラビショップで式神ウィッチ対策!【最強デッキを撃破】
式神ウィッチに苦労している方も多いのではないでしょうか? 今回ご紹介する「守護エイラビショプ」は、最強デッキの一角である「式神ウィッチ」に対して有利なデッキととなっています。 式神ウィッチをメタりたいと思っている方は、是非ご覧く...

ネメシス

ヴァーテクスコロニー(評価B)

カード効果

ヴァーテクスコロニー

【結晶2】カウントダウン:2

自分のターン終了時、防御型ゴーレム、攻撃型ゴーレムの中から、この能力で加えていないフォロワーをランダムに1枚、手札に加える。


【進化前】5/7

守護

ファンファーレ:相手のリーダーと相手のフォロワーすべてにXダメージ。Xは「このバトル中に破壊された自分のアーティファクト・カードの名前の種類」である。


【進化後】7/9

守護

アーティファクトネメシスに採用が期待されるカードです。

似た効果を持つ、「アブソリュート・モデスト」と合わせて、バーンダメージを与えていくプランが面白いのではないでしょうか?

<モデストの進化時効果>

このバトル中、自分のリーダーは「自分のターン終了時、相手の場にフォロワーがいるならランダムな相手のフォロワー1体に、いないなら相手のリーダーに「このバトル中に破壊された自分のアーティファクト・カードの名前の種類」と同じダメージ」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。

 

また、結晶として使い勝手が良く、アーティファクトカードであるゴーレム2種類を補充できる点も優秀です。

夢の使者・アメス(評価A)

カード効果

夢の使者・アメス

【進化前】2/2

ファンファーレ:自分の他のフォロワー1体は守護 を持つ。そのフォロワーが進化後なら、さらに+1/+1して、カードを1枚引き、自分のPPを1回復。


【進化後】4/4

効果なし。

コントロールネメシス(PPネメシス)と相性の良いカードです!

2コストと使いやすく、ファンファーレ効果もかなり優秀。

進化後フォロワーが場に出ている必要がありますが、2/2/2として動けるので、あまり問題はありませんね!

 

<進化後フォロワーがいたら>

  • 1枚ドロー
  • 1PP回復
  • 他フォロワーに守護付与+1/1

 

➹3枚編成確定の「鋼刃の暗器使い」を除く2コスト

私だったらリヒトとシンをそれぞれ1枚ずつ減らして、「アメス」を2枚入れます!

どのカードもそれぞれ良さがあって、非常に難しいですね。

当面は、進化ロイヤルをメタれるような編成がベストかもしれません。

 

【シャドバ】コントロールネメシスデッキを1枚ずつ徹底解説!【ローテーション】
本記事では、コントロールネメシスデッキのカードについて1枚ずつ徹底解説していきます。 PPを余らせるといった面白いコンセプトのデッキとなっており、一味違ったカードゲームが体験できるでしょう。 カードゲームが好きな方に特におすすめ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました