式神ウィッチに苦労している方も多いのではないでしょうか?
今回ご紹介する「守護エイラビショプ」は、最強デッキの一角である「式神ウィッチ」に対して有利なデッキととなっています。
式神ウィッチをメタりたいと思っている方は、是非ご覧ください!
【シャドバ】守護エイラビショップのカードを1枚ずつ徹底解説!【式神ウィッチ対策デッキ】
守護エイラビショプの目指す戦術は以下の4つです。
- ウィルバートのリーダー付与能力で敵をじわじわ削っていく
- エイラの祈祷での盤面強化
- 大型フォロワーを大量展開
- クルト&サレンで横並べを掃討
- アテナやユカリで敵のダメージを受け流す
ウィルバートのリーダー付与能力で敵をじわじわ削っていく
グランドナイト・ウィルバート
カード | 効果 |
---|---|
![]() グランドナイト・ウィルバート | アクセラレート3: 聖騎兵2体を出す。 【進化前】4/6 守護 ファンファーレ:このバトル中、自分のリーダーは「相手のターンに、相手のフォロワーが守護 を持つ自分のフォロワーに攻撃するとき、相手のリーダーに2ダメージ」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。 |
【進化後】6/8 ファンファーレ以外同じ。 |
「ウィルバート」はファンファーレに付与されるリーダー能力が非常に使いやすい魅力的なカードです。
守護が攻撃される分だけ相手に2ダメージが飛んでいきます。
- 召喚を最優先に動く→全力マリガン
- 序盤に重なったらアクセラで使用
- ラストワード能力を忘れがちなので注意
全力でマリガンをして、6ターン目に召喚できるよう立ち回りましょう。
場に出せるターンが早いほど有利になります。
キープした結果、序盤で2枚目を引いても問題ありません。
アクセラレートで使用することで、守護を2体たてられます。
ラストワード能力はついつい忘れがちなので、盤面の空き具合に注意しましょう!
守護2体が場に出るおかげで、相手のライフを4削れて勝利できることもあります。
負け確だと思っても、リタイアする前に確認するといいですね!
進化ロイヤルのペインレスサムライには要注意!
ペインレスサムライが場に存在すると2ダメージが無効化され続けてしまいます。
優先してクルトやサレンで倒しましょう!

洞窟の聖堂
カード | 効果 |
---|---|
![]() 洞窟の聖堂 | 【アミュレット】 カウントダウン:2 自分のターン開始時、聖騎兵1体を出す。 ファンファーレ:聖騎兵1体を出す。自分の残りEPが相手より多いなら、自分のPPを1回復。(進化可能でないターンの残りEPは0) |
ファンファーレとターンの開始時に聖騎兵(守護1/2)を出してくれます。
- アグロヴァンプ
- 妖怪ネクロの序盤
- アマツエルフのアグロプラン
以上のようなデッキに対しては、かなり仕事をしてくれるでしょう。
1/2というスタッツは実は式神ウィッチに強く、相手の形代を自滅させません。
マジックミサイル1枚でとられないのもGOOD!
聖なる槍使い(採用候補カード)
カード | 効果 |
---|---|
![]() 聖なる槍使い | 【進化前】2/5 自分のターン終了時、聖騎兵1体を出し、自分の聖騎兵すべてを+1/+1する。 |
【進化後】4/7 進化前と同じ能力。 |
エイラやドローソースが引けない場合に対応を担当するカードです。
守護フォロワーを横並べし、敵の攻撃を防ぎます。
ただ、5コストがかなり重たく、少し採用は厳しいかなといった状況です。
エイラの祈祷での盤面を強化!
清純なる祈り・エイラ
カード | 効果 |
---|---|
![]() 清純なる祈り・エイラ | 【進化前】3/4 守護 |
【進化後】5/6 守護 進化時:エイラの祈祷1枚を出す。 | |
![]() エイラの祈祷 | 【アミュレット】 自分のリーダーが回復するたび、自分のフォロワーすべてを+1/+1する。 |
「エイラの祈祷」はリーダー回復のたびにフォロワーを強化してくれます。
下記、エイラの運用方法です。
- 先攻5ターン目or後攻4ターン目にプレイし進化
ウィルバート同様に、いかに早く進化時効果を発動できるかが重要です。
先攻時には余った1コストで回復採用のあるカードを切れると盤石になります。
ただし、クルトの弾としてとっておくのも視野に入れましょう。
貴重な除去札になりうるかもしれません。
温情のラビットヒーラー
カード | 効果 |
---|---|
![]() 温情のラビットヒーラー | 【進化前】1/1 ファンファーレ:自分のリーダーと自分のフォロワーすべてを1回復。 |
【進化後】3/3 |
「温情のラビットヒーラー」について解説します。
- エイラの祈祷が設置されるまでは我慢(5ターン目以降にプレイ)
- クルト召喚後にプレイすることも
- アグロデッキに対しては「洞窟の聖堂」がないときは使用する
貴重な1コストの回復札です。
「エイラの祈祷」の設置後に召喚しましょう。
相手の盤面の横展開がきついときは、クルト進化→ラビットヒーラー召喚で処理できます。
アグロデッキ以外に対しては、単体カードとして使わないようにしましょう!
黄金の鐘
カード | 効果 |
---|---|
![]() 黄金の鐘 | 【アミュレット】 カウントダウン:3 ファンファーレ:自分のリーダーを1回復。 ラストワード:カードを2枚引く。 |
「黄金の鐘」について解説します。
- 1ターン目から設置していく
- エイラの祈祷・クルトとの相性が良い
- マリガンで絶対にキープ
このデッキは、式神ウィッチ・妖怪ネクロ・コンエル・自然ドラゴンなどと比較し圧倒的にドローソースがありません。
そのため、1ターン目から設置していき、エイラやウィルバートを探しましょう。
機械腕の祈り手
カード | 効果 |
---|---|
![]() 機械腕の祈り手 | 【進化前】2/2 自分が他の機械・カードをプレイしたとき、このフォロワーは「必殺」を持つ。 ファンファーレ:リペアモード1枚を手札に加える。 |
【進化後】4/4 ファンファーレ以外同じ。 |
「機械腕の祈り手」について解説します。
- 唯一のリペアモードの供給源
- 序盤から召喚していく
序盤にプレイしてはやめにリペアモード(1コスト1回復のスペル)を回収しましょう。
鉄腕の修道女がいないため、唯一のリペアモードの供給源です。
希望の女王・リテュエル
カード | 効果 |
---|---|
![]() 希望の女王・リテュエル | 【進化前】3/3 「自分のリーダーか自分のフォロワー(または両方)を回復させる」能力が働くたび、カードを1枚引く。 |
【進化後】5/5 「自分のリーダーか自分のフォロワー(または両方)を回復させる」能力が働くたび、カードを1枚引く。 進化時:自分のリーダーと自分のフォロワーすべてを2回復。 |
従来のエイラビショップとは少し違う目的で運用します。
- エイラではなく「ウィルバート」を探しにいく要員
- 主要カードが揃っていれば3ターン目からプレイ(倒されないなら大丈夫!)
とはいっても、ドローを進める理由がエイラからウィルバートになっただけですが!
ドローソースとして使用したいので、3ターン目におくことはおすすめしません。
ウィルバートが引けていない場合は、3パスも考慮にいれましょう。
後からたくさん回復できるので厳しいですが、何とかもちこたえられます。
カームフェザーフォルク
カード | 効果 |
---|---|
カームフェザーフォルク | 結晶1:カウントダウン4 ラストワード:カームフェザーフォルク1体を出す。 |
【進化前】3/5 このフォロワーが場に出たとき、自分のリーダーを3回復。 | |
【進化後】5/7 |
新カード「カームフェザーフォルク」はエイラと非常に相性の良いカードです。
- 先攻2ターン目に結晶としてプレイ
- 後攻1ターン目に結晶としてプレイ(エイラがみえていれば!)
以上のタイミングでプレイしておくことにより、エイラの祈祷の恩恵を享受できます。
このカード、実はファンファーレ能力ではなく場に出たときに能力を発揮するカードなんですよね。
エイラの祈祷が絡めば、出た瞬間4/6スタッツになります。
ただし、後攻2ターン目におきたいですが、4ターン目までに必ずエイラが引けるとは限りません。
2コストある場合は、機械腕の祈り手をプレイした方が安定すると思います!
大型フォロワーを大量展開!
いにしえの聖域
カード | 効果 |
---|---|
![]() いにしえの聖域 | 【アミュレット】 カウントダウン 3 ファンファーレ&ラストワード:バロン1体を出す。 |
![]() バロン | 【進化前】5/4 守護 相手の能力で選択できない。 |
【進化後】7/8 進化前と同じ。 |
バロンの強さはなんといっても相手の能力で選択できないところにあります。
つまり、ウィッチの「炎の握撃」がききません。
攻撃するしかないので、ウィルバートの能力と非常に相性がいいですね。
敵の全体攻撃に関しても、このデッキは防御策があるので後述します。
希望の守護者・ソニア
カード | 効果 |
---|---|
![]() 希望の守護者・ソニア | 【進化前】4/4 守護 相手の能力で選択できない。 ファンファーレ エンハンス 7; +3/+3して、「カードの能力によって破壊されない」を持つ。(攻撃によるダメージや、能力によるダメージでは破壊される) |
【進化後】6/5 ファンファーレ以外同じ。 |
ソニアに関しては、先攻4ターン目にプレイしたいカードです。
エイラは5ターン目に進化をきりたいため、4ターン目の盤面を整える役割を果たします。
術式やキョウカ進化時の2ダメージの対象外なのが魅力的ですね!
聖波動のスフィンクス
カード | 効果 |
---|---|
![]() 聖波動のスフィンクス | 結晶3:カウントダウン2 ラストワード:ツタンカーメン1体を出す。 【進化前】4/6 守護 ファンファーレ:ツタンカーメン1体を出す。それは潜伏を持つ。 |
【進化後】6/8 守護 | |
![]() ツタンカーメン | 【進化前】6/4 ラストワード:破壊される直前の体力が2以上だったなら、ツタンカーメン1体を出し、体力を1にする。 |
【進化後】6/8 進化前と同じ。 |
「スフィンクス」の運用方法は下記の通りです。
- 結晶3でプレイしていっても強い
- 大型守護&ラスワで潜伏設置でリーサルへ
結晶3でプレイしてもツタンカーメンが最大で2体場に出てくるので弱い盤面にはなりにくいです。
また、通常コストでプレイし撃破された後、大型潜伏フォロワーを場に残せるのは大きく相手が取れずにリーサルまでいけるかもしれません。
これは、バロンと同様ですね!
クルト&サレンで横並べを掃討
聖弓の使い手・クルト
カード | 効果 |
---|---|
![]() 聖弓の使い手・クルト | 【進化前】4/3 自分のリーダーが回復するたび、相手のフォロワーすべてに1ダメージ。 |
【進化後】6/5 自分のリーダーが回復するたび、相手のフォロワーすべてに2ダメージ。 進化時:自分のリーダーを2回復。 |
「クルト」に関しては説明不要の方も多いかと思います。
そうです。全体攻撃(AoE)ですね。
クオン・ギンセツの横並べ展開を処理するのに重宝しますよ!
救護院の主・サレン
カード | 効果 |
---|---|
![]() 救護院の主・サレン | 【進化前】3/5 ファンファーレ:自分の場にアミュレットが2つ以上あるなら、「このフォロワーはEPを消費せず進化できる」を持つ。(1ターンに1体しか進化できない制限はある) ユニオンバースト10: 相手のフォロワーすべてに3ダメージ。自分のリーダーの体力が5以下なら、3ダメージではなく5ダメージ。 |
【進化後】5/7 進化時:自分のアミュレット1つのカウントダウンを3進める。 |
新カードの「サレン」について解説します!
- アミュレットが2つ以上置かれた後にプレイする
- ウィルバートが手札にない場合は黄金の鐘を置きながら進化
- できればユニオンバーストを!
サレンはアミュレットが設置されていれば、EP消費なしで進化できる強力なカードです。
さらに進化時、自分のアミュレットを1つわることができます(このデッキではカウントダウン4以上がない)。
特に6ターン目になっても、「ウィルバート」が引けていない場合は「黄金の鐘→サレン進化」という手順で引きにいきましょう。
聖なる守り手・ユカリ
カード | 効果 |
---|---|
![]() 聖なる守り手・ユカリ | 【進化前】2/3 ファンファーレ:自分のリーダーを2回復。 ユニオンバースト10:相手のターン終了まで、自分のリーダーと自分のフォロワーすべては「能力によって受けるダメージは0になる(攻撃によるダメージはそのまま)」を持つ。 |
【進化後】4/5 |
「ユカリ」のユニオンバーストは、以下のカードに対して特に効果的に働きます。
- アクティブエルフメイ、アリアの旋風
- 白刃の剣舞
- 真理の術式、マナリアの魔弾
- ヴァイディ(影の浸食)
- トート、禁絶、セレス
- クルト、ユカリ、ウィルバート
- カイザーインサイト
- ユニオンバースト系(ペコ、キョウカ、シノブなど)
かなりのカードに対して有効的な手段となります。
相手のリーサルプランを大幅にずらせるので、耐えながらゲームを進めている際に使用しましょう!
無理やり守護フォロワーに攻撃させれるので、ウィルバートとの相性もばっちしです!
アイギスシールド・アテナ
カード | 効果 |
---|---|
![]() アイギスシールド・アテナ | 【進化前】6/7 守護 ファンファーレ:自分のリーダーと自分の他のフォロワーすべては「次に受けるダメージは0になる」を持つ。 |
【進化後】8/9 守護 |
アテナに関しては、次の1回だけという縛りがあるものの攻撃・能力問わず全てのダメージをカットしてくれます。
カレンと同様に、無理やり守護フォロワーに攻撃させれるので、ウィルバートと組み合わせがいいですね!
自身が守護をもっているのも強力です。
ここまでご覧いただき、誠にありがとうございました。
デッキコードは下記のカード(リンク)より入手できます。

こちらのデッキをもとに編成しました!(参考資料)
今回はこちらの動画を参考に解説してきました。
デッキ構築に関して、少し違う部分があるので合わせてご覧ください。
シャドバの関連記事





コメント