自然ドラゴンデッキカードの役割を1枚ずつ徹底解説!【シャドバドラゴン最強】

本記事では、ここ最近非常に存在感を示してきた「自然ドラゴン」のデッキについて解説します。

アディショナルカードが追加され、自然ドラゴンは更に強化されました。

構築済みデッキに編成されているカードが多いので、ぜひ作成してみてください!

【シャドバ】構築済みデッキ第7弾はどれを買うのがお得か解説!【ネタバレ:ドラゴン】
シャドバの構築済みデッキ第7弾のおすすめデッキを紹介します。 今回の構築済みデッキでは明確におすすめできるデッキがあります。 特に初心者の方や復帰勢の方は必見ですので、ぜひご覧ください! 【シャドバ】構築済みデッキ第7弾はどれ...

メインプラン:ヴァイディ&影の浸食

自然ドラゴンは、「ヴァイディ」のリーダー付与スキルでリーサルを狙います。

まずは、ヴァイディについて確認しましょう。

ード効果

呪われし影・ヴァイディ

【進化前】4/4

ファンファーレ 影の侵食1枚を手札に加える。


【進化後】6/6

必殺
進化時 自分の手札の影の侵食すべてのコストを-2する。

影の浸食

【スペル】

このバトル中、自分のリーダーは「自分のターン終了時、相手のリーダーにXダメージ。Xは「このバトル中に破壊された自分のナテラの大樹の数」である」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。
自分がこのバトル中に他の影の侵食をプレイしていたなら、ランダムな相手のフォロワー1体を破壊する。

ヴァイディ&影の浸食の運用ポイントは以下の通りです。

 

  • マリガンで全力キープ!
  • 2体目進化で1枚目の影の浸食のコストが0に!

 

ヴァイディをいかに早く引けるかどうかで勝率が大きく変わってきます。

そのため、マリガンはヴァイディを全力で探しにいきましょう。

2体目が見えている場合は、2体目に進化をきることで1枚目の影の浸食のコストが0になります。

1ゲームで使えるコストが実質上昇するので、積極的に狙いたい動きです。

 

影の浸食の2枚目からは確定除去札として非常に優秀!ランダム選択のため、潜伏・選択不可にもささるのがポイント!

ヴァイディを引きにいこう!

このデッキはヴァイディを引かないとリーサルがどんどん遅くなります。

2種類のドローソースでデッキの回転率を上げていきましょう!

ナテラの大樹のラストワードと合わせて、どんどんデッキを掘り進めていきます!

プリンセスナイト

カード効果

プリンセスナイト

【進化前】3/2

ファンファーレ:ファンファーレを持つフォロワー(プリンセスナイトを除く)」をランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。


【進化後】5/4

進化時:自分のPPを1回復。自分の手札の「ユニオンバーストを持つフォロワー」すべてのユニオンバーストを-2する。

プリンセスナイトの役割は以下の通りです。

 

  • 手札補充
  • 進化して、カヤ・イノリのUBコストを下げる

 

ヴァイディはファンファーレ効果を所持しているため、プリンセスナイトからドローする可能性があります。

ただし、他にもファンファーレ効果をもつフォロワーがたくさんいるので、運がよければですね!

デッキ枚数を減らせることに変わりはないので、ヴァイディを引ける確率を高めてくれるカードといえます。

 

また、進化することで「カヤやイノリ」といった強力なUBカードの発動を大幅にはやめてくれます!

 

フォルテ
フォルテ

3ターン目に置くかどうか、見極める必要があるな。

 

華麗なる竜人・マリオン

カード効果

華麗なる竜人・マリオン

【進化前】1/2

ファンファーレ:覚醒状態なら、ドラゴン・フォロワー(華麗なる竜人・マリオンを除く)をランダムに1枚、自分のデッキから手札に加え、+1/+0する。


【進化後】3/4

効果なし。

覚醒状態限定ですが、ドラゴンフォロワーをサーチできます。

式神ウィッチが減ったので、そこまで重要なカードとはなりませんが、後半の手札事故率を減らせます。

 

手札が十分に回っているなと感じた場合は、もう1枚「イアン」を増やすと盤面勝負が有利になりますよ!

 

フォルテ
フォルテ

アクセラで使用するティラノサウルスもフォロワー扱いだ。

ナテラの大樹を効率よく破壊しよう!

影の浸食のダメージは破壊されたナテラの大樹に依存します。

いかにナテラの大樹を破壊できるかを意識しながらプレイングを考えていきましょう。

ヴァイディを引けていないときには、デッキを掘り進める役割を果たしてくれます。

<ナテラの大樹を設置できるカード>

  • ワイルド・マナ
  • 荒野の案内人
  • 荒野の休息
  • 雷電のヴェロキラプトル
  • 旋風のプテラノドン
  • 猛火のティラノサウルス

ワイルド・マナ

カード効果

ワイルド・マナ

ナテラの大樹1枚を手札に加える。
5ターン目かそれ以降なら、自分のPPを1回復。10ターン目かそれ以降なら、突風のドラゴン1枚を手札に加える。

このカードの最も魅力的な点は、1コストでナテラの大樹をプレイできるところです。

ただし、1つだけ注意点があります。

ターンの始めにどのカードをプレイしたいかを決め、1コスト余ったらナテラの大樹をプレイするのが基本です。

そのとき、ドローしたカードが今1番欲しかったカードの可能性もあるため、PPがなるべく多い段階でプレイしましょう。

つまり、ターンの始めにプレイしましょうということです!

<まとめ>

  • 1コストでナテラの大樹をプレイできる(5ターン目以降)
  • 余った1コストが基本だが、ターンの始めにプレイしたい

荒野の案内人

カード効果

荒野の案内人

【進化前】2/2

ラストワード:自分の場にナテラの大樹がないなら、ナテラの大樹1つを出す。


【進化後】4/4

ラストワード:進化前と同じ。

進化時:ナテラの大樹1枚を手札に加える。

荒野の案内人はラストワード発動時、ナテラの大樹を設置できます。

ただし、既にナテラの大樹が設置されている場合は発動しません。

貴重なナテラの大樹なので、できる限りラストワードを発動させましょう。

 

また、進化時に1枚回収できるのも非常に重要です。

場合によっては、荒野の案内人1枚で2つのナテラの大樹を場に出せますね。

<まとめ>

  • 荒野の案内人のラストワードを発動させる
  • 進化時のナテラ1枚回収は非常に重要

荒野の休息

カード効果

荒野の休息

自分のリーダーを2回復。
ナテラの大樹1枚を手札に加え、そのコストを0にする。

貴重な回復札でありながら、ナテラの大樹を回収できます。

0コストにしてくれるため、好きなタイミングで設置できる点も魅力的です。

荒野の案内人のラストワード狙いの際は抱えておける。

2点回復をできる限り有効的に生かしたいです。

しかし、2コストの動きがないときは体力が20であっても使用しましょう。

あくまでナテラの大樹の回収が最優先です!

<まとめ>

  • ナテラの大樹の回収目的で使用。
  • 回復効果もできる限り活かしたい。
  • 0コストのため、抱えておくことも可能。

雷電のヴェロキラプトル

カード効果

雷電のヴェロキラプトル

【進化前】2/2

ファンファーレ:ナテラの大樹1枚を手札に加える。覚醒状態なら、1枚ではなく2枚手札に加える。


【進化後】4/4

効果なし。

このカードは覚醒時に召喚することで、2枚のナテラの大樹を回収できます。

そのため、なるべく覚醒後に使いたいカードです。

しかし、序盤の動きが見えていない場合は積極的に使用しましょう。

荒野の休息と同じですね!

そのターンでできる最大限のことをするべきです!

<まとめ>

  • 覚醒時に召喚した際、ナテラの大樹を2枚回収
  • なるべく覚醒後にプレイ
  • 序盤に他にできることがないときは積極的に使用

 旋風のプテラノドン

カード効果

旋風のプテラノドン

【進化前】2/2

ファンファーレ:自分の場にナテラの大樹があるなら、ランダムに1つを破壊して、自分のPP最大値を+1する。
ラストワード:自分の場にナテラの大樹がないなら、ナテラの大樹1つを出す。


【進化後】4/4

ラストワード:進化前と同じ。

ファンファーレ効果は非常に強力です。

ナテラの大樹を破壊しながらPPブーストを行えます。

ラストワードは荒野の案内人と全く同じです。

ドロー&ブースト&ナテラ設置ができるカードです。

2ターン目:荒野の休息

3ターン目:0コスのナテラ設置→プテラノドン召喚

という動きがよく起こり得ます。

覚えておきましょう!

猛火のティラノサウルス

カード効果

猛火のティラノサウルス

アクセラレート2:相手のフォロワー1体に3ダメージ。ナテラの大樹1枚を手札に加える。


【進化前】6/6
ファンファーレ 自分の手札の自然・カードをすべて捨て、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに「捨てたカードの枚数」と同じダメージ。


【進化後】8/8

効果なし。

アクセラレート以外で使用することはほとんどありません。

3点除去は非常に強いうえにナテラまで回収できてしまいます。

フォルテ
フォルテ

進化後のペインレスサムライを倒せるな。

 

通常召喚する場合は、基本的には1通りしかありません。

影の浸食ダメージ+ファンファーレダメージでリーサルが狙える場合です。

手札を捨ててしまうので、次ターン以降の動きがなくなってしまう点に注意しましょう。

<まとめ>

  • アクセラレートで使用。
  • リーサルがある場合は通常召喚も視野に。

竜の託宣のPPブーストは最強。

カード効果

竜の託宣

自分のPP最大値を+1する。

覚醒状態なら、カードを1枚引く。

解説する必要がなく、強力なカードです。

1ゲーム通してのプレイできるカード数が大きく上昇します。

ヴァイディと同等レベルで、キープしたいカードです。

プテラノドンと合わせてどんどんブーストしていきましょう。

 

フォルテ
フォルテ

相手が5PP、こちらが9PPなんていう状態までありえるぞ。

サププラン:他のダメージソース

影の浸食だけでは、20点以上を叩き出すことは難しいです。

他のダメージソースを確認していきましょう。

覇道の龍人・ガリュウ

カード効果
【シャドバ】最新リセマラ当たりランキング!【2020/2月更新】

氷上の竜戦士

【進化前】2/2

・覇道の金龍
・覇道の銀龍
手札にあるとき、自分の残りPPが5以上ならファンファーレ エンハンス 5; チョイス したカード1体を出す。
エンハンス 9; チョイス ではなく、1体ずつを出す。


【進化後】4/4

 

覇道の金龍

【進化前】4/5

守護

自分のターン終了時、自分の場に覇道の龍人・ガリュウがいるなら、自分のリーダーを2回復。覇道の銀龍がいるなら、+2/+2する。


【進化後】6/7

進化前と同じ能力。

覇道の銀龍

【進化前】4/3

突進

攻撃時:自分の場に覇道の龍人・ガリュウがいるなら、相手のリーダーに2ダメージ。覇道の金龍がいて、フォロワーへ攻撃したなら(ダメージを与え合う前に)、そのフォロワーに「このフォロワーの攻撃力の値」と同じダメージ。


【進化後】6/5

進化前と同じ。

ガリュウはとんでもなく強いカードです。

基本的には、エンハンス5または9で使用していきましょう。

 

<序盤の効果的な使い方>

  • 先攻2ターン目:竜の託宣
  • 先攻4ターン目:ガリュウ&金龍or銀龍

先攻時には、以上のような動きが非常に強力です。

コントロールデッキに対して主導権を渡しません! 

 

<どっちをチョイスする?>

  • 相手の盤面が空なら金龍
  • 盤面処理なら銀龍

相手の盤面に合わせて、チョイスを変えていくのが無難な考え方です。

銀龍の顔面2ダメージによってリーサルが行える場合もあります。

リーサル計算に忘れずに入れておきましょう!

 

気弱な竜少女・イノリ

カード効果

気弱な竜少女・イノリ

【進化前】2/2

潜伏
ファンファーレ:ユニオンバースト10;相手のフォロワーすべては「自分のターン開始時、自分のリーダーに1ダメージとこのフォロワーに2ダメージ」を持つ。


【進化後】4/4

潜伏

イノリはユニオンバースト効果が強力です。

相手のフォロワー全てに2ダメージ与え、フォロワー数分のダメージを相手顔面に与えます。

盤面処理バーンダメージの両方を兼ね備えているのです。

ちなみに、効果は重複しますので、複数召喚も強いです。

喧嘩屋の少女・カヤ

カード効果

喧嘩屋の少女・カヤ

【進化前】4/5

突進

攻撃時:フォロワーへ攻撃したなら、+2/+2して、ターン終了まで、「このフォロワーは、1ターンに2回攻撃できる」を持つ。

ファンファーレ:ユニオンバースト10;疾走 と「次に受けるダメージは0になる」を持つ。


【進化後】6/7

ファンファーレ以外同じ。

カヤの運用ポイントは以下の通りです。

<運用ポイント>

  • ユニオンバーストで守護をどかしながら、顔面に攻撃
  • 盤面処理カードとしても活用

プリンセスナイトによって、UB発動が安定化しました。

流行中の進化ロイヤルは守護を多面展開することがないため、活躍させやすいです!

 

ダークジェイルドラゴン

カード効果

ダークジェイルドラゴン

【進化前】3/2

潜伏

ファンファーレ:覚醒状態なら、自分のPP最大値を-1して、+1/+1して、疾走を持つ。


【進化後】5/4

進化前と同じ。

新レジェンドカードの「ダークジェイルドラゴン」は3枚採用安定です!

覚醒後は、PP最大値-1というデメリットがあるものの、3/4/3疾走は破格の性能。

序盤に引いても、3/3/2潜伏と十分な能力を発揮できます。

「ガリュウ」と同様で、序盤~終盤まで活躍できるため、3枚採用しても問題ありません。

 

防御系カード

ドラゴンバスター・イアン

カード効果

ドラゴンバスター・イアン

【進化前】3/3

・新婚夫婦・イアン&アデール
・ジェラシードラゴン・アデール
ファンファーレ 新婚夫婦・イアン&アデールをチョイスしたなら、それに変身する。ジェラシードラゴン・アデールをチョイスしたなら、それを相手の場に出す。


【進化後】5/5

進化時 相手のフォロワー1体に3ダメージ。

<チョイス先に迷ったら>

  • 回復&守護要因で、新婚夫婦
  • 相手の横並べには、ジェラシードラゴン

基本的には以上の運用方法です。

もう少し詳しく解説していきます。

カード

効果

ジェラシードラゴン・アデール

【進化前】3/3

ラストワード:自分のリーダーと自分のフォロワーすべてに2ダメージ。


【進化後】5/5

ジェラシードラゴンをチョイスすることが多いですね。

妖怪ネクロ・進化ロイヤルには特にささります。

進化権がない場合でも、猛火のティラノサウルスでも破壊できるので覚えておきましょう!

進化時の3点ダメージを違うフォロワーに与え、体力を2にしたところで、アデール自身がぶつかるという選択肢もあります。

カード

効果

新婚夫婦・イアン&アデール

【進化前】3/3

守護

ドレイン


【進化後】5/5

守護

ドレイン

進化時:自分の他のフォロワーすべてを手札に戻す。

守護をおきたいとき、体力を回復したいときにチョイスします。

進化時のバウンス効果には注意が必要ですね。

ただ、マリオンを戻せるとまたファンファーレでドローできます。

よく出てくるコンボです!

デッキコードはこちら!

デッキコード発行は、以下のリンク(ブログカード)よりどうぞです!

(シャドバポータルへ移動します。)

デッキ詳細|Shadowverse Portal|シャドウバースポータル|Shadowverseのカード一覧&デッキシミュレータ
「Shadowverse Portal(シャドウバースポータル、どばすぽ)」内で保存した自分のデッキを閲覧できます。

シャドバデッキの関連記事もご覧ください!

【シャドバ】妖怪ネクロのカードを1枚ずつ徹底解説!【ローテーション】
酒呑童子→セレス→永遠の誓い→ギンセツの黄金パターン! 後攻の場合、妖怪ネクロの基本的な動きとして、 4ターン目:酒呑童子(進化) 5ターン目:セレス 6ターン目:永遠の誓い 7ターン目:ギンセツ ...
【シャドバ】「式神ウィッチ」のデッキのカードの役割を1枚ずつ徹底解説【最強デッキ級】
シャドバローテーション環境でも最強クラスのデッキである「式神ウィッチ」のデッキについて知りたくないでしょうか? 本記事では、式神ウィッチの構築および各カードの役割を1枚づつ解説します。 デッキコードも記載してりますので、...
【シャドバ】進化ロイヤルのカードの役割を1枚ずつ徹底解説!
この記事では、進化ロイヤルのカードについて1枚ずつ役割を解説していきます。 今回の進化ロイヤルは、コントロールデッキとして構築しました! サブプラン:ゼウスによる守護無視疾走 カード 効果 至高神・ゼウ...
【シャドバ】守護エイラビショップで式神ウィッチ対策!【最強デッキを撃破】
式神ウィッチに苦労している方も多いのではないでしょうか? 今回ご紹介する「守護エイラビショプ」は、最強デッキの一角である「式神ウィッチ」に対して有利なデッキととなっています。 式神ウィッチをメタりたいと思っている方は、是非ご覧く...
【シャドバ】コントロールエルフデッキのカードを1枚ずつ徹底解説!
シャドバのコントロールエルフについて解説していきます。 今回ご紹介するコントロールエルフは、式神ウィッチ・妖怪ネクロに並ぶ最強(級)デッキの1つです。 じっくりロングゲームを楽しみたい方は、ぜひ試してください! 【シャドバ】コ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました