【シャドバ】密林エルフのカードの役割を1枚ずつ徹底解説!【ローテーション】

この記事では、シャドバローテーション環境における「密林エルフ」について解説していきます。

Ⓕ:ファンファーレ

Ⓛ:ラストワード

Ⓤ:ユニオンバースト

密林エルフとは?

密林エルフは、「フォレストエース・リマーガ」を切り札としたデッキです。

まずはリマーガについて確認していきましょう。

フォレストエース・リマーガ

カード効果
【アクセラレート1】

密林の守人1枚を手札に加える。コスト7のアクセラレート を持たないフォレストエース・リマーガ1枚をデッキに加える。


【進化前】5/5

直接召喚自分のターン開始時、自分がこのバトル中にプレイした密林の守人が6枚以上なら、このカードを1枚、自分のデッキから場に出す。

疾走


【進化後】7/7

疾走

密林の守人を6枚以上をプレイすると、ターン開始時に1枚直接召喚されます。

5打点の疾走攻撃で敵のライフを削りきろうというイメージです。

アリサ
アリサ

序盤からどんどん殴っていきたいね!

そのため、直接召喚の条件をなるべくはやくクリアできるようデッキを組んでいく必要があります。

<まとめ>

  • 密林の守人を6枚以上プレイ後、ターン開始時に直接召喚
  • 序盤からどんどんライフを詰めていき、リマーガと合わせてリーサル

密林の守人の性能は?

カード効果
 

【進化前】2/2

Ⓕ:自分がこのバトル中にプレイした密林の守人が(このカードを含めず)3枚以上なら、+1/+1する。6枚以上なら、さらに守護 を持つ。


【進化後】4/4

プレイ枚数に応じて、能力が強化されていきます。

終盤には2/3/3守護と、パフォーマンスの高いカードとなるのが特徴です。

ただし、序盤は2/2/2のバニラフォロワーと、物足りない性能となっています。

そのため、相手の動きが少ないうちから、プレイ枚数を稼いでいきましょう!

アクセラレートで使うタイミングは?

アクセラレートで使うべきタイミングについて解説します。

基本的には、温存しながら戦うようにしましょう。

その理由は・・・

1コストで能動的に動けるため、1ターン中のプレイ枚数の増加に役立ちます。

(能動的=対空射撃のように、相手の盤面に依存しないということ!)

ただし例外として、1ターン目に使う場合があります。

<1ターン目に使う場合>

手札が上記画像のように、2コストの動きが見えていない場合は、アクセラレートで使いましょう。

 

アリサ
アリサ

ロングゲームが得意じゃないデッキは、2パスは避けたいね…

 

密林エルフを回収!(=自分のやりたいこと!)

クロスボウスナイパー

カード効果
 

【進化前】1/1

Ⓛ:密林の守人を1枚手札に加える。


【進化後】3/3

進化前と同じ能力。

1コストで動けるため、非常に使いやすいカードです。

<役割>

  • 序盤の盤面処理
  • 密林の守人を回収
  • 2コストの動きを確保
  • 相手のライフを削りにいく

 

「進化ロイヤル」のクイックブレーダーに対しても、1ターンで処理ができる上に、2コストの動きまで確保してくれます!

有力デッキ「妖怪ネクロ」のフォロワーは体力が1のものも多いため、ネクロ戦ではかなり活躍するでしょう!

もちろん、相手のライフを削りにいく動きを狙いたいところです。

アリサ
アリサ

序盤からガンガン召喚しよう!

 

クロスコンビネーション

カード効果
 

【スペル】

相手のフォロワー1体に2ダメージ。

このターン中に(このカードを含めず)カードを2枚以上プレイしていたなら、密林の守人1枚を手札に加える。

 

相手の盤面をとりながら、密林の守人を回収できるカードです。

<役割>

  • 盤面処理
  • 密林の守人を回収

基本的には、3枚目以降に使用し、密林の守人を回収しましょう!

5ターン目以降に使用する場面になることが多いため、マリガンでキープしてはいけません。

アリサ
アリサ

1コストでこの働きはかなりコスパがいいね!

 

森林の撃砕者

カード効果
 

【進化前】2/1

Ⓕ:密林の守人1枚を手札に加える。自分がこのバトル中にプレイした密林の守人が3枚以上なら、相手のフォロワー1体に2ダメージ。


【進化後】4/3

密林の守人を3枚以上プレイ後に、真価を発揮するカードです。

<役割>

  • 盤面処理
  • 密林の守人を回収
  • 2コストの動き

基本的には、密林の守人を3枚以上プレイした後に使っていきたいカードとなります。

ただし、2コストの動きがない場合は、2ターン目から召喚してしまいましょう。

密林の守人を回収するだけなら、プレイ枚数は関係ありません。

マリガンでは、他に2コストの動きが見えない場合、キープするのも「あり」です。

アリサ
アリサ

密林の守人の回収を優先しようね!

 

プラントエルフ

カード効果

【進化前】1/3

Ⓕ: 密林の守人1枚を手札に加える。


【進化後】3/5

進化時:このバトル中、自分のリーダーは「密林の守人が場に出るたび、ランダムな相手フォロワー1体に1ダメージ」を持つ(重複不可)。

2コスファンファーレで密林の守人を確保できる非常に使いやすいカードです。

<役割>

  • 密林の守人の回収
  • 進化時にリーダー能力を付与

 

進化時のリーダー付与能力により、相手の盤面を処理できる可能性がグっと高くなります。

このカードに進化をきれるかどうかで、大きく戦況が変わるのです!

 

マリガンでは必ずキープしましょう。

その結果、仮に他カードで2コストの動きが確保できなくても、進化をあきらめ2コスフォロワーとしてプレイしてしまえばいいのです。

アリサ
アリサ

相手は進化ターン前に処理をしなきゃいけなくなるよ!

体力が3点あるため、2/2/2のフォロワーに1ターンで取られないのがとてもいいですね。

 

アサルトジャガー

カード効果

【進化前】3/2

突進

Ⓛ:密林の守人1枚を手札に加える。


【進化後】5/4

進化前と同じ能力。

2コスファンファーレで密林の守人を確保できる非常に使いやすいカードです。

<役割>

  • 密林の守人の回収
  • 体力3フォロワーを破壊

後攻の場合はどうしても、テンポロスしてしまいます。

ただし、アサルトジャガーをプレイできれば3ターン目の盤面の処理性能が高くなるでしょう!

「アイテール」や「キョウカ」といった、先攻3ターン目によく出てくるフォロワーを、攻撃させることなく処理できるのは非常に大きいです。

3点の攻撃力があるため、先攻3ターン目に置いても単純に強いカードといえます。

原生林の族長

カード効果

【進化前】3/4

攻撃時:自分の手札のコスト2以上の密林の守人すべてのコストを1にする。
Ⓕ:自分がこのバトル中にプレイした密林の守人が3枚以上なら、疾走を持つ。


【進化後】5/4

攻撃時効果は進化前と同じ。

進化時:密林の守人1枚を手札に加える。

コストを踏み倒す系のカードです。

<役割>

  • 密林の守人のコストを1に下げる
  • 疾走打点
  • 密林の守人を回収

進化ターンまではばるべく密林の守人を手札に抱えておくようにします。

疾走付与効果を無視して召喚していきましょう!

疾走フォロワーというよりは、リマーガまで繋げる役割を優先です!

終盤の際には、疾走打点として活用していきましょう。

アリサ
アリサ

手札にたくさん密林の守人を握っておきたいね!

バウンスカードで召喚回数を稼ぐ!(使い分けが重要)

自然の導き

カード効果
【スペル】

自分のフォロワー1体か自分のアミュレット1つを手札に戻す。

カードを1枚引く。

 

自然の導きは、状況に応じた使い分けがポイントとなります。

デッキのコンセプトである密林の守人の召喚回数を増やすことはもちろん、手札補充やプレイ枚数稼ぎの役割も担うことになります。

 

<役割>

  • 密林の守人の再召喚
  • 手札補充
  • プレイ枚数稼ぎ

 

できるだけ「密林の守人の再召喚」にあてたいところです。

ただし、手札が枯渇している場合はドローソースとして使いましょう。

デッキの回転率が悪いと、結局リマーガまで到達できません。

除去も同時に進めたい場合は、クロスコンビネーションを発動するために、プレイ枚数稼ぎとして使用するのもありです!

対空射撃

カード効果
【スペル】

自分のフォロワー1体か自分のアミュレット1つを手札に戻す。相手のフォロワー1体に3ダメージ。

<役割>

  • 密林の守人の再召喚
  • 除去
  • プレイ枚数稼ぎ

基本的には、自然の導きの運用方法とかわりません。

ただ、除去性能が優秀なため除去札として使用するのが「無難」です!

進化後の「ペインレスサムライ」を取る数少ない手段でもありますね。

アクティブエルフ・メイも同じような使い方!

カード効果
【進化前】1/1

直接召喚:自分がカードをプレイしたとき、それがこのターン中に4枚目なら、このカードを1枚、自分のデッキから場に出す。その後、このフォロワーを手札に戻す。

Ⓕ:このターン中に(このカードを含めず)カードを4枚以上プレイしていたなら、ランダムな相手のフォロワー1体に4ダメージ。

【進化後】3/3

アクティブエルフ・メイも基本的には対空射撃と同じように使います。

<役割>

  • 密林の守人の再召喚
  • 除去
  • プレイ枚数稼ぎ
アリサ
アリサ

バウンスできるところ以外はほぼ同じ!

機械樹の番人

カード効果
【進化前】2/2

守護

Ⓕ:自分の他のフォロワー1体か自分のアミュレット1つを手札に戻す。戻したカードが機械・カードなら、カードを1枚引く。

【進化後】4/4

守護

<役割>

  • 密林の守人の再召喚
  • 守護

このデッキでは密林の守人以外の唯一の守護フォロワーです。

コストが2と、バウンスカードとしては重いですが、盤面に残るという意味で強力といえます。

もしものときの保険用といった立ち位置ですね!

アリサ
アリサ

入れ替え候補カードだね!

ユニオンバーストカード!

カード効果
【進化前】1/2

Ⓕ:カードを1枚引く。このターン中に(このカードを含めず)カードを2枚以上プレイしていたなら、1枚ではなく2枚引く。

Ⓤ10:自分のフォロワーすべてを+1/+1する。自分のリーダーを3回復。

【進化後】3/4

<役割>

  • スタッツ上げ
  • 回復
  • 手札補充

密林エルフにおいては、序盤の手札補充よりも、ユニオンバーストを狙って召喚したいですね。

盤面のスタッツを一気に強化できるだけでなく、リーダー回復もできるため勝利確率が大幅に上昇します。

ただし、ドローソースとしても優秀なカードです。

あまり手札が良くないなと思ったら、迷わず使用していきましょう!

純真なる弓使い・リノ

カード効果
【進化前】2/2

Ⓤ:相手のフォロワーすべてに2ダメージか4ダメージ。ダメージはフォロワー1体ずつランダムに決まる。

【進化後】4/4

進化時 ターン終了まで+2/+0する。このターン中にカードをプレイした枚数を+2する。

<役割>

  • 全体除去

このカードは、とにかくUBを発動させて除去札として活用しましょう!

また、進化は「プラントエルフ」や「原生林の族長」に優先させるのも重要です。

追加効果はあまり気にせず、「除去スペル」のような立ち位置で認識しておけば問題ありません。

オムニスという隠し切り札!

始祖の大狼・オムニス

カード効果
【進化前】4/5

疾走

Ⓕ:自分の場の他のカード2枚を手札に戻し、大狼X体を出す。(Xは戻したカードの枚数)

自分の場に大狼が出るたび、それは突進を持つ。

【進化後】6/7

ファンファーレ以外同じ能力。

<役割>

  • 隠しリーサルウェポン
  • バウンス
  • 除去(大狼)

手札からの疾走フォロワーとして、隠しリーサルウェポンとして活躍が可能です。

リマーガで削り切れないときに、ライフを削り勝負を決めきってくれるでしょう!

また、それでも削り切れない場合でも、バウンス効果により盤面のカードを再利用できます。

リマーガを戻すことで、相手に除去されないというような使い方が有効です!

デッキコード

以下のブログカードからリンク発行サイトへ移動できます。

デッキ詳細|Shadowverse Portal|シャドウバースポータル|Shadowverseのカード一覧&デッキシミュレータ
「Shadowverse Portal(シャドウバースポータル、どばすぽ)」内で保存した自分のデッキを閲覧できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました