【シャドバ】コントロールネメシスデッキを1枚ずつ徹底解説!【ローテーション】

本記事では、コントロールネメシスデッキのカードについて1枚ずつ徹底解説していきます。

PPを余らせるといった面白いコンセプトのデッキとなっており、一味違ったカードゲームが体験できるでしょう。

カードゲームが好きな方に特におすすめのデッキです。

ネメシスクラスのデイリーミッションクリアに大きく役立つので、ぜひご覧ください。

PPを余らせて真価を発揮するカード!

コントロールネメシスは、盤面の取り合いに非常に長けたデッキです。

場にいる限り効果を発揮し続けるカードが多く、相手が処理できなければこちらのリソースが減りません。

強力な盤面を築きあげて、相手のの戦意を喪失させましょう!

アーツマスター・カルラ

カード効果

カルラ

【進化前】3/3

自分のターン終了時、自分の残りPPが1以上なら、+1/+1する。3以上なら、さらに、ランダムな相手のフォロワー1体を破壊する。

ファンファーレ エンハンス 7; +2/+2して、「このフォロワーはEPを消費せず進化できる」を持つ。(1ターンに1体しか進化できない制限はある)


【進化後】

進化時:自分のPPを2回復。

PP余らせ効果は進化前と同じ。

「カルラ」は、進化することでPPを2回復できる能力を持ち合わせている強力なカードです。

 

ターン終了時にPPを3残せている場合、+1/+1するだけでなく敵フォロワーをランダムですが、確定で除去できます。

 

つまり、後攻4ターン目に進化することで、確実にその能力を発揮できるのです。

 

場にいる限り永遠とその効果が続くため、相手は処理せざるを得ません。

スピネ
スピネ

相手のリソースをかなり消耗させれるよ。

また、エンハンス7でEPを消費せずに進化させられるのも魅力的です。

 

ただし、エンハンス7でプレイし進化してもPPは2しか残らないため、確定除去効果は発動しないことに注意しましょう!

 

<まとめ>

  • 後攻4ターン目で進化することで、6/6確定除去フォロワーに!
  • 7PPで進化させてしまうと、確定除去が発動しない点に注意!

ブーストキッカー

カード効果

ブーストキッカー

【進化前】3/3

自分のターン終了時、相手のフォロワーすべてにXダメージを与え、この能力を失う。Xは「自分の残りPPの値」である。


【進化後】

進化前と同じ。

ブーストキッカーは全体除去効果を持っている貴重なフォロワーです。

 

クオンやギンセツの横展開に対して、大きな仕事をしてくれます。

 

使用率が増えてきた守護エイラビショップに対しても、有効札ですね。

 

スピネ
スピネ

1度発動すると能力が失われるところに注意ね。

重力の柔術士

カード効果

重力の柔術士

【進化前】2/3

自分のターン終了時、自分の残りPPが1以上なら、アナライズアーティファクト1体を出す。3以上なら、さらにミスティックアーティファクト1体を出す。


【進化後】4/5

進化前と同じ。

アナライズAF

【進化前】2/1

ラストワード:カードを1枚引く。


【進化後】4/3

進化前と同じ。

 

ミスティックAF

【進化前】2/3

守護

ファンファーレ:カードを1枚引く。


【進化後】4/5

守護

カルラと同様にPPを1or3余らせることで、毎ターン能力を発揮し続けます!

 

アナライズアーティファクトによって、ドローが1枚進むのは非常に大きいです。

 

ミスティックアーティファクトが守護を持っているため、「重力の柔術士」が倒されづらくなっているところにも注目です!

ミスティックアーティファクトが倒されても、重力の柔術士がいればまた呼び出せます。

 

スピネ
スピネ

2Pickで使用禁止になったのも納得ね。

鋼刃の暗器使い

カード効果

鋼刃の暗器使い

【進化前】2/2

自分のターン終了時、自分の残りPPが1以上なら、操り人形1枚を手札に加える。3以上なら、それを+4/+0する。


【進化後】4/4

進化時:自分のPPを1回復。

PP余らせ効果は進化前と同じ。

カルラと同様にPPを1or3余らせることで、毎ターン能力を発揮し続けます!

 

2コスト2/2枠としても運用可能な点が扱いやすいですね。

 

PP余らせ効果では、0コストの操り人形を回収でき、よりPPを節約して盤面を制圧できるようになります。

 

2ターン目から積極的にプレイしていって問題ないカードです!

 

スピネ
スピネ

進化時のPP回復効果も忘れないで…。

コンセントレイト

カード効果

コンセントレイト

【スペル】

自分のリーダーは「自分のターン終了時、自分の残りPPが1以上なら、カードを1枚引く。3以上なら、1枚ではなく2枚引き、自分のリーダーを2回復。自分のターン終了時、この能力を失う」を持つ。(リーダーはこの能力を重複して持てる)

カルラと同様にPPを1or3余らせることで、能力を発揮します。

 

0コストのため、他のどのカードとのくっつきもよく、簡単に手札を補充できる優秀なカードです。

 

基本的には、PPを3余らせる効果を発動させていきましょう!

 

スピネ
スピネ

1ターン目に使うかどうかは慎重に。

バレッジスマッシャー

カード効果

バレッジスマッシャー

【進化前】0/3

自分のターン終了時、自分の残りPPが1以上なら、ランダムな相手のフォロワー1体に1ダメージ。3以上なら、ランダムな相手のフォロワー1体に1ダメージではなく、ランダムな相手のフォロワー1体に2ダメージと相手のリーダーに1ダメージ。


【進化後】2/5

進化前と同じ。

カルラと同様にPPを1or3余らせることで、毎ターン能力を発揮し続けます!

 

個人的には1ターン目から召喚して、相手にプレッシャーをかけていく動きが好きですね。

 

仮に破壊されたとしても、重力の柔術士やカルラに割けたリソースを受けてくれるという意味で、仕事は十分に果たせます。

 

コンセントレイトと違い1コストを消費しなければいけないので、はやめに出してしまいましょう!

 

スピネ
スピネ

たとえ倒されても…

PPを余らせるカードと相性の良いカード!

天開の門

カード効果

天開の門

【アミュレット】

直接召喚:自分のターン終了時、自分の残りPPが5以上で、自分の場に天界の門がないなら、このカードを1枚、自分のデッキから場に出す。

このアミュレットが場にある限り、お互いのリーダーは「自分のターン開始時、自分の手札のランダムなカード1枚のコストを-3する。自分のデッキに重複するカードがないなら、-3ではなく-10する」を持つ。

直接召喚は、PP余らせ効果と非常に相性が良いですね。

 

PP余らせ効果を発動しつつ、天開の門を設置できます。

 

そのため、天開の門を設置する際の隙が大幅に減らせるのがポイントです!

 

以降のターンも使用PPを毎ターン-3してくれる可能性が高いので、まさにこのデッキのためのカードです。

 

スピネ
スピネ

操り人形のコストが下がる可能性もあるの…

シヴァ

カード効果

シヴァ

【進化前】5/6

守護

ファンファーレ:このバトル中、自分のリーダーは「自分のターン終了時、6,9,12ターン目なら自分のリーダーを2回復。7,10,13ターン目なら自分のフォロワーすべてを+1/+0する。8,11,14ターン目なら、相手のリーダーに4ダメージ。」を持つ。リーダーはこれらの能力を重複して持たない。


【進化後】7/8

守護

「シヴァ」は6コストと非常に重たいものの、以降のターンに強力なリーダー効果を発動し続けてくれます。

 

PPをたくさん消費できないこのデッキにおいては、極めて大きな仕事をしれくれるでしょう!

 

スピネ
スピネ

長期戦になっても戦える。

魔笛の奏者・ハーメルン

カード効果

笛ハーメルン

【進化前】4/3

ファンファーレ 自分の手札の元のコスト3以下のフォロワー1枚を選択して、それと同名のフォロワー1枚を手札に加える。


【進化後】6/5

進化時 自分の手札の元のコスト3以下のフォロワー1枚を選択して、それと同名のフォロワー1枚を手札に加える。

「魔笛の奏者・ハーメルン」は、ファンファーレと進化時に「カルラ」の枚数を増やしてくれます。

 

進化権を使用するものの、増やしたカルラはEPを消費せずにプレイできる点が、かみ合っていますね。

 

場合によっては、他のフォロワーを増やす選択肢もありです。

 

スピネ
スピネ

例えばデッキを回したいならメイシアを増やすとか…。

序盤&終盤活躍するカード

カイザーインサイト

カード効果

カイザーインサイト

【アクセラレート:1】

手札1枚を選択して、選択したカード以外の手札をすべて消滅させ、「消滅させたカードの枚数」と同じだけカードを引く。1ターン目なら、さらに1枚引く


【進化前】7/7

ファンファーレ ランダムな相手のフォロワー1体と相手のリーダーに7ダメージ。自分のリーダーを7回復。相手のターン終了まで、潜伏 を持つ。


【進化後】14/14

進化時 自分の手札の元のコスト3以下のフォロワー1枚を選択して、それと同名のフォロワー1枚を手札に加える。

基本的には、フィニッシャーとして活躍するカードです。

 

相手フォロワー1体(ランダム)と相手リーダーに7ダメージを直接与えます。

 

その上、自分のライフを7回復してくれるパワーカードです。

 

コストが重たいのは当然ですが、天開の門でコストが下げられると7コストでプレイできます。

 

また1ターン目に使用することで、手札の入れ替えを行うことができ、手札事故の確率を大幅に減らしてくれる使い方も可能です。

 

スピネ
スピネ

プロリーグでも1ターン目に使われたよ。

粛清の英雄・メイシア

カード効果

粛清の英雄・メイシア

【進化前】2/3

このフォロワーは相手リーダーを攻撃不能。
ファンファーレ:カードを1枚引く。


【進化後】4/5

(相手のリーダーを攻撃可能)
進化時 粛清の一刀1枚を手札に加える。

粛清の一刀

【スペル】

自分のネメシス・フォロワー1体を選択して、+4/+0する。
そのフォロワーは疾走 を持つ。
選択したフォロワーが粛清の英雄・メイシアなら、+4/+0するのではなく、+X/+0する。
Xは「このバトル中に破壊された自分のフォロワーの数」である。(それはX体)

メイシアは言わずもがなの、汎用性抜群のカードです。

 

盤面を整えながら、1枚ドローという80点以上の働きを必ずしてくれます。

 

また、序盤に進化だけしておき、進化時に入手できる粛清の一刀を「操り人形(0/5/1)」に付与することで、9点疾走が出来上がります。

 

無理に終盤まで進化権を残しておく必要がない点で、このデッキではより使いやすいですね!

 

スピネ
スピネ

あなたは何ターン目に使う?

秩序の光・シン

カード効果

秩序の光・シン

【進化前】2/2

守護


【進化後】4/5

守護

進化時:混沌の目覚め1枚を手札に加える。

混沌の目覚め

【スペル】

自分のフォロワー1体を+4/+4する。
そのフォロワーが秩序の光・シンなら、混沌の闇・シンに変身する。

 

混沌の闇・シン

【進化前】6/6

自分のターン終了時、「ランダムな相手のフォロワー1体を破壊する」「相手のリーダーに4ダメージを与え、自分のリーダーを2回復」「自分の手札のカードすべてのコストを-1する」の中から、ランダムに1つの能力が働く。
このターンが自分の10ターン目かそれ以降なら、ランダムに1つではなく、すべての能力が働く。


【進化後】8/8

進化前と同じ。

序盤では、2コスト2/2守護として最低限の働きをしてくれます。

 

終盤に入った際、シンに対して混沌の目覚めを発動することで、強力なシステム効果が場にいる限り毎ターン発動し続けます。

 

10ターン目以降になると、なんと「フォロワー破壊&4バーンダメージ&2回復&手札コスト-1」の全てが発動するというロマンあふれる効果が魅力的です。

 

スピネ
スピネ

すごい………。

ラグナアウェイク

カード効果

ラグナアウェイク

【スペル】

ランダムな相手のフォロワー1体に3ダメージ。
———-
・破壊を齎す者・ヴィズヤ
・殺戮を齎す者・イザルエ
・絶望を齎す者・ジオテト
エンハンス 9:チョイス したカード1枚を手札に加える。

破壊を齎す者・ヴィズヤ

【進化前】10/10

ファンファーレ:手札をすべて捨てる。自分のリーダーは「このターン終了時、相手のリーダーの体力の最大値を2にする」を持つ。(現在値は2以下ならそのまま)

【進化後】12/12

効果なし。

 

殺戮を齎す者・イザルエ

【進化前】10/10

ファンファーレ 自分のデッキが4枚以上なら、自分のデッキが3枚になるようにカードを消滅させる。他のフォロワーすべてと、アミュレットすべてを消滅させる。


【進化後】10/10

効果なし。

 

絶望を齎す者・ジオテト

【進化前】10/10

突進

このフォロワーへのダメージは0になる。このフォロワーは、他のカードの能力(攻撃力/体力への能力は除く)を受けない。

ファンファーレ:自分のPP最大値を-8する。


【進化後】10/10

ファンファーレ以外同じ。

序盤では、3点除去として使えます。

 

ランダム除去のため、2ターン目のリオード(潜伏ロイヤル・進化ロイヤル)に対してかなり有効的なカードです。

 

エンハンス9で使用されるときに何をチョイスすればいいのか?という疑問をお持ちの方に、簡単に解説していきます。

「ヴィズヤ」については、GameWithの解説がとても分かりやすいので、引用いたしますね。

 

10ターン目に秩序の光・シン+混沌の目覚めをプレイし、抱えておいた破壊を齎す者・ヴィズヤを場に出すことでOTKが狙える。他にもシヴァのリーダー付与効果で11ターン目にフィニッシュが狙えたりと、特殊な勝ち方が可能だ。

GameWith,2020/02/12

ターン数で覚えておくとムーブを把握しやすくて安心ですね!

「イザルエ」に関しては、守護エイラビショップに対して有効なカードで、攻撃することなく敵守護フォロワーを消滅させれます。

 

ダメージを与えるタイプではないので、アテナ・サレンなどいかなる防御策も貫通してくれるため、有効です。

 

消滅効果のため、ウィルバートのラストワードも発動させません!

「ジオテト」に関しては、式神ウィッチに対して有効なカードです。

 

式神ウィッチは回復手段を持っていないため、ジオテトの攻撃でリーサル可能な圏内に入っていることが多く、炎の握撃も無効化できます。

 

スピネ
スピネ

次ターンからPPが2になってしまう点に注意。

防御系カード!

歯車の廻し手・リヒト

カード効果

リヒト

【進化前】1/1

自分の場に操り人形が出るたび、自分のリーダーを1回復。

ファンファーレ:操り人形1枚を手札に加える。


【進化後】3/3

自分の場に操り人形が出るたび、自分のリーダーを1回復。

進化時:操り人形1枚を手札に加える。

 

人形軸以外でも活躍する「リヒト」は本デッキでも、3枚採用されています。

 

「鋼刃の暗器使い」との相性も良く、相手のリーサルプランを大幅に狂わせてくれることでしょう。

 

式神ウィッチ・自然ドラゴンなどは1点削れるかどうかでリーサルターンがかなりの頻度で変わるので、非常に重要なカードです。

 

スピネ
スピネ

地道な回復が嬉しい。

 

浄化の輝き・ミュニエ

カード効果

ミュニエ

【進化前】2/2

ファンファーレ:他のフォロワーすべては、能力すべて(攻撃力/体力はそのまま)を失う。


【進化後】3/3

進化時:相手のアミュレット1つを消滅させる。

「ミュニエ」もかなり重要なカードです。

 

ファンファーレ効果がとても強く、ギンセツ・クオンなどTier1デッキの切り札のパフォーマンスを著しく低下させます。

 

また、進化時にアミュレットを消滅させれるため、守護エイラビショップに対しても強力なカードです。

 

スピネ
スピネ

自分のフォロワーにも効果が及ぶから気を付けて。

パペットボックス(自由枠)

カード効果

パペットボックス

【アミュレット】

カウントダウン 1

ファンファーレ:相手のフォロワー1体か相手のアミュレット1つをロココのテディベアに変身させる。

ラストワード:ロココのテディベア1体を出す。

ロココのテディベア

【進化前】1/3

自分のターン開始時、相手の手札に操り人形1枚を加える。


【進化後】3/5

進化前と同じ能力。

自由枠として、パペットボックスはいかがでしょうか?

 

相手のフォロワーだけでなく、アミュレットも変身させられるのがポイントです。

 

コントロールネメシスは守護エイラビショップに対してとても強いデッキなので、その長所を活かしたチョイスになっています。

 

他には、ツヴァイなんかもおすすめですね!

コントロールネメシスのデッキコード

デッキコード

デッキ詳細|Shadowverse Portal|シャドウバースポータル|Shadowverseのカード一覧&デッキシミュレータ
「Shadowverse Portal(シャドウバースポータル、どばすぽ)」内で保存した自分のデッキを閲覧できます。

シャドバデッキの関連記事もご覧ください!

【シャドバ】妖怪ネクロのカードを1枚ずつ徹底解説!【ローテーション】
酒呑童子→セレス→永遠の誓い→ギンセツの黄金パターン! 後攻の場合、妖怪ネクロの基本的な動きとして、 4ターン目:酒呑童子(進化) 5ターン目:セレス 6ターン目:永遠の誓い 7ターン目:ギンセツ ...
自然ドラゴンデッキカードの役割を1枚ずつ徹底解説!【シャドバドラゴン最強】
本記事では、ここ最近非常に存在感を示してきた「自然ドラゴン」のデッキについて解説します。 アディショナルカードが追加され、自然ドラゴンは更に強化されました。 構築済みデッキに編成されているカードが多いので、ぜひ作成してみてくださ...
【シャドバ】「式神ウィッチ」のデッキのカードの役割を1枚ずつ徹底解説【最強デッキ級】
シャドバローテーション環境でも最強クラスのデッキである「式神ウィッチ」のデッキについて知りたくないでしょうか? 本記事では、式神ウィッチの構築および各カードの役割を1枚づつ解説します。 デッキコードも記載してりますので、...
【シャドバ】進化ロイヤルのカードの役割を1枚ずつ徹底解説!
この記事では、進化ロイヤルのカードについて1枚ずつ役割を解説していきます。 今回の進化ロイヤルは、コントロールデッキとして構築しました! サブプラン:ゼウスによる守護無視疾走 カード 効果 至高神・ゼウ...
【シャドバ】守護エイラビショップで式神ウィッチ対策!【最強デッキを撃破】
式神ウィッチに苦労している方も多いのではないでしょうか? 今回ご紹介する「守護エイラビショプ」は、最強デッキの一角である「式神ウィッチ」に対して有利なデッキととなっています。 式神ウィッチをメタりたいと思っている方は、是非ご覧く...
【シャドバ】コントロールエルフデッキのカードを1枚ずつ徹底解説!
シャドバのコントロールエルフについて解説していきます。 今回ご紹介するコントロールエルフは、式神ウィッチ・妖怪ネクロに並ぶ最強(級)デッキの1つです。 じっくりロングゲームを楽しみたい方は、ぜひ試してください! 【シャドバ】コ...
【シャドバ】自然ウィッチのカードを1枚ずつ徹底解説!【ローテーション】
本記事では、自然ウィッチデッキのカードについて1枚ずつ徹底的に解説していきます。 式神ウィッチには勝率で劣るものの、十分に強力なデッキです。 リーサルプランが明確で、初心者の方でも扱いやすいデッキとなっております。 式神ウ...

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました