【シャドバ】コントロールエルフデッキのカードを1枚ずつ徹底解説!

【シャドバ】コントロールエルフのデッキを1枚ずつ徹底解説!

シャドバのコントロールエルフについて解説していきます。

今回ご紹介するコントロールエルフは、式神ウィッチ・妖怪ネクロに並ぶ最強(級)デッキの1つです。

じっくりロングゲームを楽しみたい方は、ぜひ試してください!

【シャドバ】コントロールエルフの概要

 

コントロールエルフの勝ち方としては以下の2通りがあります。

 

  • リノセウスでOTK(ワンターンキル)
  • 相手のリソース切れまで追い込む

 

リノセウスは場に出る度に攻撃力が上がり、バウンスカードを駆使して召喚しまくります!

リノセウスプランが厳しい場合は、回復札や除去札で粘って粘って相手が息切れを狙いましょう!

コントロールエルフのカード1枚ずつ解説!

豪風のリノセウス

カード効果

豪風のリノセウス

【進化前】1/1

ファンファーレ:+X/+0する。Xは「自分がこのバトル中に(このカードを含めず)プレイした豪風のリノセウスの枚数」である。Xが5以上なら、疾走を持つ。

【進化後】3/3

自分のターン終了時、このフォロワーを手札に戻す。

このデッキのリーサルウェポンは「豪風のリノセウス」

以下の点を意識しましょう。

 

  • バウンスカードと組み合わせて使う
  • 優先的に進化を行う

 

リノセウスは進化後、ターン終了時に手札に帰ってきます。

シャドバでは手札破壊カードがないため、相手は干渉できません。

疾走を持つまでは、召喚しては戻しての繰り返しですね!

 

バウンスカード

次にバウンスカードについて確認しましょう。

 

バウンスカード:場にいるフォロワーを手札に戻す効果をもつカードのこと

自分のフォロワーを手札に戻すことは、単体でみるとデメリット効果です。

そのため、バウンスカードはコストに対して得られる恩恵が非常に大きくなっています。

 

しかし、リノセウスを絡めると…

リノセウスを戻せる上に低コストで強力なカードをプレイできるわけです!

バウンスカード

自然の導き

カード効果

自然の導き

【スペル】

自分のフォロワー1体か自分のアミュレット1つを手札に戻す。

カードを1枚引く。

「自然の導き」の特徴は以下の通りです。

 

  • 手札補充をしながらリノセウスを戻せる
  • 手札の枚数が増えることに注意
  • 相手の盤面に依存しない

 

自分の場にカードさえあれば発動できるので、プレイタイミングの自由度が大きいです。

ただし、手札の枚数が増えてしまうため、次のドローが燃えないように立ち回りましょう。

手札が枯渇しているときに発動できると、一気にデッキの回転率が上がります!

対空射撃

カード効果

対空射撃

【スペル】

自分のフォロワー1体か自分のアミュレット1つを手札に戻す。相手のフォロワー1体に3ダメージ。

「対空射撃」の特徴は以下の通りです。

 

  • 守護フォロワーをどかせる
  • 相手の盤面にカードがないと使用できない

 

相手のフォロワーを除去しながら、リノセウスを手札に戻せます。

ただし、自然の導きと違い、相手の盤面にカードがないと使用できません。

潜伏・選択不可についても同様です。

機械樹の番人

カード効果

機械樹の番人

【進化前】2/2

守護
ファンファーレ:自分の他のフォロワー1体か自分のアミュレット1つを手札に戻す。戻したカードが機械・カードなら、カードを1枚引く。

【進化後】4/4

守護

「機械樹の番人」の特徴は以下の通りです。

 

  • 相手の盤面に依存しない
  • 守護を立てれる

 

唯一のフォロワーバウンスカードです。

守護をもっているため、相手のリーサルをずらすことができます。

 

他のバウンスカードと違って、2コストのため状況に応じたプレイングを心がけましょう。

特にコスト計算は要注意です!

 

  • リノセウス召喚
  • 機械樹の番人(リノ戻す)
  • リノセウス召喚&進化
  • ターン終了(リノ手札へ)

 

このような流れでプレイする機会が非常に多いので、覚えておきましょう!

ロングゲームを支えるカード!

無窮の輝石・カーバンクル

カード効果

無窮の輝石・カーバンクル

【アクセラレート:2】

カードを1枚引く。カーバンクルの煌めき1枚をデッキに加える。


【進化前】2/2

ファンファーレ:カーバンクルの煌めき4枚をデッキに加える。

【進化後】/

進化時:自分のリーダーを2回復。自分のPPを2回復。

カーバンクルの煌めき

【スペル】

  • 自分のリーダーを1回復。
  • 自分のEPを1回復。
  • カードを1枚引く。

カーバンクルが果たす役割は多岐にわたります。

 

  • リーダーの回復
  • EPの回復
  • デッキの回復
  • PPの回復
  • 手札の補充

 

EP・ライフ・デッキ・手札を潤してくれるため、試合が長引いても戦えるようになります。

まさにこのデッキの「心臓」です。

 

EPの回復は終盤になればなるほど威力を発揮しますね。

リノセウスに進化をきることで、また手札に帰ってきてくれるのもポイントです。

後攻4ターン目に進化して最優先でプレイしたいカードとなります!

不殺の円陣

カード効果

不殺の円陣

【アミュレット】

カウントダウン:1
このアミュレットが場にある限り、自分のリーダーへの6以上のダメージは5になる。

ファンファーレ:カードを2枚引く。

「不殺の円陣」の役割は以下の通りです。

 

  • 相手のリーサルを防ぐ
  • 手札補充

 

例えば敵のリノ連打、育ちきったギンセツなどのダメージを5にまで落としてくれます。

1ターン生き延びれるかどうかで勝率が大きく異なるため、非常に重要なカードです。

手札補充にもなるので、序盤に重なってしまってもプレイしやすいのがいいですね。

プライマルギガント

カード効果

プライマルギガント

【アクセラレート:1】

自分のリーダーを4回復


【進化前】/

ファンファーレとこのフォロワーが場を離れるとき、それぞれコストの異なる「このバトル中に破壊された自分のエルフ・フォロワー(プライマルギガントを除く)」と同名のフォロワーをランダムに1枚ずつ、場が上限枚数になるまで出す。(変身した場合を除く)

【進化後】9/9

進化前と同じ能力。

プライマルギガントの運用方法は以下の通りです。

 

  • アクセラレートで発動し、ライフを回復!

 

基本的にはアクセラレートで使用し、消耗した体力の回復札として使用しましょう。

1コストで4回復と破格の性能を秘めており、エルフで重要なプレイ枚数稼ぎにも繋がります。

導きの巫女・コッコロ

カード効果

導きの巫女・コッコロ

【進化前】1/2

ファンファーレ:カードを1枚引く。このターン中に(このカードを含めず)カードを2枚以上プレイしていたなら、1枚ではなく2枚引く。

ユニオンバースト10:自分のフォロワーすべてを+1/+1する。自分のリーダーを3回復。

【進化後】3/4

「導きの巫女・コッコロ」の特徴は以下の通りです。

 

  • 序盤の事故を回避
  • 終盤で引いてもユニオンバーストが強い
  • アマツエルフを偽装できる

 

コッコロは2コストで1枚ドローできるため、序盤の手札事故に対して有効的なカードです。

いわゆる右手力に自信のない方には特におすすめですね!

また、序盤だけでなく終盤になってもユニオンバースト効果でコスト以上の活躍を見込めます。

間違いなく3枚積みされるカードですね。

ちょっとした違いかもしれませんが、2ターン目コッコロという情報だけだと相手からしたらアマツエルフなのかコントロールエルフなのか分かりません。

相手の思考を鈍らせるという意味でも、活躍してくれるかもです!

豊富な除去カード!

アクティブエルフ・メイ

カード効果

アクティブエルフ・メイ

【進化前】1/1

直接召喚:自分がカードをプレイしたとき、それがこのターン中に4枚目なら、このカードを1枚、自分のデッキから場に出す。その後、このフォロワーを手札に戻す。
ファンファーレ:このターン中に(このカードを含めず)カードを4枚以上プレイしていたなら、ランダムな相手のフォロワー1体に4ダメージ。

【進化後】3/3

「アクティブエルフ・メイ」の特徴は以下の通りです。

 

  • デッキから任意のタイミングで引き込める
  • 潜伏・選択不可フォロワーも除去可能

 

アクティブエルフ・メイの最も魅力的な点は、潜伏・選択フォロワーに対しても除去が可能となっているところです。

対空射撃では倒せない敵を倒してくれます。

ただし、与えるダメージ先が完全にランダムなので、対象フォロワーが複数いる場合には注意が必要ですね。

除去札が乏しいなと感じたときは、プレイカウントを4つまで進めて無理やり引きにいきましょう!

特にリオードが処理できそうなときは狙っていきたいですね!

純真なる弓使い・リノ

カード効果

純真なる弓使い・リノ

【進化前】2/2

ファンファーレ:ユニオンバースト 10;相手のフォロワーすべてに2ダメージか4ダメージ。ダメージはフォロワー1体ずつランダムに決まる。

【進化後】4/4

進化時 ターン終了まで+2/+0する。このターン中にカードをプレイした枚数を+2する。

「純真なる弓使い・リノ」の特徴は以下の通りです。

 

  • ユニオンバーストでの全体攻撃が強い
  • 潜伏・選択不可フォロワーの除去が可能
  • クオンの横展開に対応してくれる
  • 序盤はパスしてでも温存

 

リノはユニオンバースト効果が発動できるタイミングで切っていきましょう!

クオンの横展開に対応してくれる点が優秀で、現環境にマッチしていますね。

他の除去札と合わせることで、一掃できます。

序盤の話ですが、2コストの動きがこのカードしかない場合であっても、絶対にパスします。

コントロールエルフは2パスしても勝てるデッキです!

絶対にユニオンバースト効果を活用しましょう!

アリアの旋風

カード効果

アリアの旋風

【スペル】

お互いのフォロワー(フェアリーとフェアリーウィスプを除く)すべてにXダメージ。Xは「このカードを含めず、このターン中にカードをプレイした枚数」である。

「アリアの旋風」の特徴は以下の通りです。

 

  • 盤面を一掃できるパワーをもっている
  • 潜伏・選択不可に対応可能
  • 自身のリノセウスを巻き込まないように注意

 

アリアの旋風は、敵の盤面を一掃できるだけのパワーを持っているカードです。

ただし、自分のフォロワーに対してもダメージが飛んでしまうため、カードをプレイする順番には気を付けましょう!

リノと同様に、クオンやギンセツの横展開に対して発動していく使い方が強力です。

プレイ回数を稼げるカード!

ナチュラル・マナ

カード効果

ナチュラル・マナ

【スペル】

ナテラの大樹1枚を手札に加える。
5ターン目かそれ以降なら、自分のPPを1回復。10ターン目かそれ以降なら、カードを2枚引く。

「ナチュラル・マナ」の特徴は以下の通りです。

 

  • 5ターン目以降は1コストで「プレイ枚数」を2稼げる
  • カード1枚で「プレイ枚数」を2進められる。(マナ+大樹)
  • ナテラの大樹でデッキを回す

 

ナチュラル・マナの1番の魅力は1コストで2回もプレイ枚数を稼げるところです。

既にナテラの大樹が設置してあれば、ドローも進められるのでプレイの選択肢が広がります。

マナカード特有の10ターン目以降に発揮する効果も、ロングゲームが得意なコントロールエルフと相性がいいですね!

荒野の休息

カード効果

荒野の休息

【スペル】

自分のリーダーを2回復。
ナテラの大樹1枚を手札に加え、そのコストを0にする。

「荒野の休息」の特徴は以下の通りです。

 

  • カード1枚でプレイ枚数を2進められる。(休息+大樹)
  • 入手したナテラの大樹を抱えておくことで、好きなときに0コストでプレイ枚数を進められる。
  • リーダーを2回復できる

 

荒野の休息は非常に優秀なカードです。

これ1枚でプレイ枚数を2進められるのは非常に大きいのはもちろんのこと、0コストのカードを抱えておく選択肢があるのが魅力ですね。

その上リーダーの回復もできるので、このデッキに相性が良すぎます!

スケアリートレント

カード効果

スケアリートレント

【進化前】2/2

ファンファーレ:ナテラの大樹1枚を手札に加える。このターン中に(このカードを含めず)カードを2枚以上プレイしていたなら、さらにフェアリー1枚を手札に加える。

【進化後】4/4

「スケアリートレント」の特徴は以下の通りです。

 

  • このカード1枚で3枚のカードをプレイ可能
  • 序盤から式神ウィッチにプレッシャーをかけれる

 

条件付きではありますが、スケアリートレント・ナテラの大樹・フェアリーと3枚分詰まっている贅沢なカードです。

また、数少ない2/2フォロワーのため、式神ウィッチなどの序盤に薄いデッキに対しては積極的に使用していきたいですね。

デッキコード

デッキコードは以下のブログカード(リンク)からどうぞ!

デッキ詳細|Shadowverse Portal|シャドウバースポータル|Shadowverseのカード一覧&デッキシミュレータ
「Shadowverse Portal(シャドウバースポータル、どばすぽ)」内で保存した自分のデッキを閲覧できます。

シャドバの関連記事もご覧ください!

【シャドバ】妖怪ネクロのカードを1枚ずつ徹底解説!【ローテーション】
酒呑童子→セレス→永遠の誓い→ギンセツの黄金パターン! 後攻の場合、妖怪ネクロの基本的な動きとして、 4ターン目:酒呑童子(進化) 5ターン目:セレス 6ターン目:永遠の誓い 7ターン目:ギンセツ ...
【シャドバ】「式神ウィッチ」のデッキのカードの役割を1枚ずつ徹底解説【最強デッキ級】
シャドバローテーション環境でも最強クラスのデッキである「式神ウィッチ」のデッキについて知りたくないでしょうか? 本記事では、式神ウィッチの構築および各カードの役割を1枚づつ解説します。 デッキコードも記載してりますので、...
自然ドラゴンデッキカードの役割を1枚ずつ徹底解説!【シャドバドラゴン最強】
本記事では、ここ最近非常に存在感を示してきた「自然ドラゴン」のデッキについて解説します。 アディショナルカードが追加され、自然ドラゴンは更に強化されました。 構築済みデッキに編成されているカードが多いので、ぜひ作成してみてくださ...
【シャドバ】進化ロイヤルのカードの役割を1枚ずつ徹底解説!
この記事では、進化ロイヤルのカードについて1枚ずつ役割を解説していきます。 今回の進化ロイヤルは、コントロールデッキとして構築しました! サブプラン:ゼウスによる守護無視疾走 カード 効果 至高神・ゼウ...
【シャドバ】守護エイラビショップで式神ウィッチ対策!【最強デッキを撃破】
式神ウィッチに苦労している方も多いのではないでしょうか? 今回ご紹介する「守護エイラビショプ」は、最強デッキの一角である「式神ウィッチ」に対して有利なデッキととなっています。 式神ウィッチをメタりたいと思っている方は、是非ご覧く...

コメント

タイトルとURLをコピーしました