【ポケマス】バディストーンボードについて解説!ドロップの集め方は?

この記事では、バディストーンボードとはどういったものなのかバディドロップの集め方を解説していきます。

【ポケマス】バディストーンボードについて解説!ドロップの集め方は?

バディストーンボードとは

バディストーンボードとは、ソロプレイのメインストーリー第11章をクリア後に解放される機能です。

習得可能なボードスキルは、バディーズごとに異なります。

ボードスキルを習得するためには、バディーズごとに専用のバディドロップが必要です。

ボードスキルの中には、パワーを消費するものもあるので、残りパワーを考えながら習得する必要があります。

習得したボードスキルは、リセットしても専用バディドロップが返ってくるので、間違って習得してしまった場合や振り直したいときは、リセットしましょう。

ただし、初回リセット以降は、習得しているボードスキルの数に応じて「コイン」が必要になるので、注意しましょう。

バディドロップの入手方法

クエスト開始時にドロップチャンスが確率で発生するときがあります。

ドロップチャンスが発生したクエストで初めてバディーズわざを使用したバディーズの専用バディドロップを入手することができます。

そのため、専用のバディドロップが欲しいバディーズのバディーズわざを最初に使用してクエストを終わらせなければいけません。

マルチプレイでは、「バディドロップM」を入手することが可能です。

「バディドロップM」は、10個集めることで、バディストーンボードから専用のバディドロップ1個と交換することができます。

バディドロップを集めるときは、ついでに他の素材も集めよう

バディドロップを集めるには、修練のベリーハードが周回速度が速いので、ドロップチャンスを多く狙えます。

難易度もそれほど高くないため、おすすめです。

ついでにバディーズの育成素材も集められるので、バディドロップの欲しいバディーズを入れて周回しましょう。

ボードスキルを習得させるおすすめのバディーズ

バディーズおすすめポイント

主人公&ピカチュウ

・初期の6つ以外のパネルも解放されている

・わざ使用後、たまにわざゲージを回復するスキルが優秀

ヤナギ&パウワウ

・初期の6つ以外のパネルも解放されている

・敵全体を攻撃するわざの威力を上げることができる

オーバ&ゴウカザル

・初期の6つ以外のパネルも解放されている

・ほのおタイプが適正のクエストでさらに強力になる

アスナ&コータス

・初期の6つ以外のパネルも解放されている

・相手がやけど状態のときにわざの威力が上がる

ライチ&ルガルガン

・火力をさらに上げることができる

・低い耐久力を多少だが、補うことができる

フヨウ&サマヨール

・もとから高い耐久力をさらに上げることができる

・壁役としていろいろなクエストで役に立つ

メイ&ツタージャ

・サポート力の高い壁役として重宝する

・無課金で手に入るバディーズの中でも使用頻度が高い

「バディドロップM」は残しておくのもいい

現状、バディストーンボードが6つ以上解放されているバディーズは、あまり多くないです。

そのため、今後のアップデートで強力なバディーズが追加でボードスキルを習得できるようになってから、専用のバディドロップに交換するのもいいでしょう。

【ポケマス】バディストーンボードについて解説!ドロップの集め方は?のまとめ

ここまで、バディストーンボードについてとバディドロップの集め方の解説をしてきました。

バディストーンボードによって戦略の幅が広がったので、これからいろんなバディーズの使用する機会が増えそうなので、とても楽しみです。

ボードスキルをどんどん習得していき、いろんなバディーズを活躍させていきましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました