【ARK】ジェネシス2の最新情報まとめ【12/21更新】

生物

Maewing

ブリーダーの皆さん!最高の生物が実装されますよ!

「Maewing」は、赤ちゃんのお世話(ケア)を自動的に行ってくれるようです。

おそらく海洋生物以外のケアはやってくれるのではないでしょうか。

また、「敵の子孫を盗む」といった能力も兼ね備えているようです。

具体的な効果はまだ不明ですが、PvPにて他サバイバーの未成熟恐竜を奪えるのかもしれません。

テイム方法が分かり次第、また更新します。

Noglin(ノグリン)

「ノグリン」は、「サバイバーおよびテイム済みの生物」を一時的にコントロールする力があるようです。

野生生物もコントロールできるようです。

詳しいことは明らかになっていませんが、どうやら幻覚をみせれるらしく、それによってコントロールするのかもしれません。

ギガノトやブラッドストーカーの体力減少時のようにサバイバーを攻撃してくる可能性もありますね。

動き回るカワウソをテイムするときに、ノグリンが役に立ってくれることを期待しています。

大型恐竜はさすがにコントロールできないことでしょう…

肩乗せできるような大きさなので、モンボがない序盤でも活躍してくれるのではないでしょうか!

サバイバーがコントロールされるとアベレーションのキノコに触れたときのようになるのかも?

Shadowmane(シャドウマン)

「シャドウマン」は姿を隠す(透明化)ことができるようです。

群れで動いている恐竜から、1体だけを暗殺することも可能なような説明がなされていました。

ダイア―ウルフの群れから高レベルだけを残してテイムするなどの活用方法が考えられます。

「チェーンテレポートストライク」といった超高速の攻撃スキルが搭載されています。

飛行生物が使えないジェネシスでは、防御力の低いブラッドストーカーより安全に探索できるかもしれません。

Stryder(ストライダー)

ハッキングすることでテイムできるのが「ストライダー」です。(ハッキング方法は不明)

取りつける装備によって、「攻撃・防御・採集」など異なる性能に特化させられます。

餌はエンフォーサーやスカウトなどと同様に、エレメントダストを消費する可能性が高いですね。

実用性がないにしても拠点に1体は配置しておきたい、ジェネシスの世界観にマッチしている外見です!

装備の取り外しができるのか、作製できるのかが注目ポイントです。

Astrodelphis(アストロデルフィス)

「アストロデルフィス」はTEKサドルが実装される予定の恐竜です。

ジェネシス1でいう「アストロセタス」と似たような立ち位置であると予測されます。

ただ、バトル面ではかなり優秀そうな気がします!

遠距離面では、レーザーやホーミング弾を発射できるようです。

また、近距離面でもバレルロールが搭載されています。

ミッションのクリアにも役立つ可能性あり!

アイテム

Hoversail(ホバーセイル)

「ホバーセイル」は、少人数用のTEKホバーといった外見をしています。

建築等はできないようですが、TEKホバーに比べて燃費が良さそうですね。

見た目もかっこよく、空を飛べないジェネシスでは永遠に活躍してくれるのではないでしょうか!

スピードにも期待です!

TEK Bow(TEKボウ)

説明によると、このTEK弓はあらゆるタイプの「矢」をその場で実体化するそうです。

ポイントは、「生み出せる矢の種類」「矢に消費する素材の種類」ですね。

情報が追加され次第更新します。

音で位置がバレにくい弓はPvPで強い!

TEK Federation Suit(TEKフェデレーションスーツ)

この装備は、多くの環境ダメージから身を守ってくれる性能が搭載されています。

そしてなんと、エレメントを消費せずにジェットパックが使用できるそうなんです!

そして、ジェネシス2ではジェットパックが使えることが発表されています。

かなり優秀な装備なので、入手難易度が気になるところ!

Canoe(カヌー)

「カヌー」の特徴は以下の通りです。

  • 複数人同時に「こぎ手」になれ、非常に速い
  • いかだと違い回収可能
  • 調理鍋が内蔵されている
  • 釣りができる

画像の外見ですと、作製素材がとても軽そうに見えます。(いかだは皮をたくさん消費)

回収も可能なようなので、ARKを始めたてプレイヤーがマップを探検するのにうってつけのアイテムとなりそうです。

釣りイベント時に、使いやすそう!

Minigun

「ミニガン」は、「通常モード」「展開モード」の2つが搭載されています。

通常モードは、手で持ちながら発射できますが精度に欠け、オーバーヒートも起こすようです。

展開モードでは、オーバーヒート関連の改善はないものの、精度が高くなるためあっという間に敵を殲滅できる能力があります。

弾薬の消費がえぐそうです!

TEK Pistol

「TEK」ピストルは「KILLモード」「スタンモード」「ヒーリングモード」が搭載されています。

注目すべきは、「ヒーリングモード」です。

現状、能動的に恐竜のHPを回復させるには、ダエオドンや雪フクロウを使ったり、ケーキ・肉類を食べさせる必要があります。

食事による回復はかなり遅いですよね。

ジェネシスでは、雪フクロウに騎乗できないため、燃費の悪いダエオドンを使うしかありません。

そこで、この「ヒーリングモード」でどこまでの速度で回復できるのか、非常に楽しみなところです。

サバイバーの治療もできるのかも重要!

施設・設備

Egg Incubator(孵化機)

全ユーザー待望の「孵化機」が実装されます!

おそらくインベントリに「卵」を入れて、孵化させていく流れです。

「卵のステータス情報」・「突然変異数」をカーソルを合わせるだけで確認できます。

もちろん温度管理も自動で最適化されるらしく、もうエアコンを並べまくる必要もありません!

赤ちゃんが生まれたらどうなるのかが重要になってきそうです。

Ammobox(弾薬BOX)

MODでも根強く人気があった、「弾薬庫」が実装されます。

「弾薬のみを一括転送」で収納できるのが最大の利点でしょう。

また、インベントリを開くことなく弾薬統計を確認できる機能もあるそうです。

収納している弾薬に応じて、見た目も変化するみたいですね!

Remote Camera Security System

次に「監視カメラ」を紹介します。

画像のマップを見る限り、かなり遠距離のエリアの監視も行えるみたいですね。

<画像から生まれる疑問>

  • 形の違った監視カメラの種類があるのか
  • 海中にも設置できるか

いろいろ謎が多い新アイテムですが、カッコいいのでぜひ設置してみたいです。

Loadout Mannequin

この施設は、装備およびショートカットスロット(ホットバー)を保存したものに瞬時に切り替えてくれるようです。

Arkの装備入れ替えは非常に面倒くさいですよね。

キー1つで全て交換できるみたいなので、全サバイバー必須の施設となることでしょう!

拠点内でも、ハチの巣・海洋生物のお世話などギリーやスキューバが必要なときに便利だと思います。

サーバー移動時にも使えますね。

TEK Crop Plot

これがあればどうやら水なしで、乗り物の上でも菜園が行えるようになるみたいです。

TEKジェネレータが必要なのかどうか、気になりますね。

肥料に関する記述もないため、どこまで効率的にガーデニングができるようになるのか楽しみです!

従来の菜園のように重ねて設置できるのかも重要!

バイオーム

Genesis Ship

Biome 01

Biome 02

Biome 03

Biome 04

アプデ関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました