この記事では、第5人格での「占い師」の立ち回りや人格について解説していきます。
占い師は非常に強力なサバイバーです。
ハンター専の方も、どのような能力か確認しておきましょう!
【第5人格】占い師の立ち回り・人格を徹底解説!
占い師ってどんなサバイバー?
占い師は、どのような攻撃でも防げる「フクロウ」を召喚できるサバイバーです。
フクロウを自身や味方に付与して、チェイス時間をのばしましょう!
また、ハンターを見続けることでフクロウを再召喚できるようになる能力も秘めています。
外在特質(スキル)
使い鳥(アクティブ)
![]() |
|
占い師の最も強力なスキルは「使い鳥」です。
その1番の理由はチェイスを確定で伸ばせるというポテンシャル。
1度攻撃を防ぐだけで、次のチェイスポジションに移動できることも多いため、かなりの力を秘めています。
![]() パニック | サバイバーが負傷状態、ダウン状態、ロケットチェアに拘束されている時、すべてのサバイバーの解読・治療・破壊速度が3%低下する。効果は重ねがけできる。 |
また、負傷状態を防げるため、パニックが発動せず解読が順調に進みやすいです。
チェイス中は、迫ってくるハンターを見ながら逃げましょう!
フクロウを再びためることができれば、チェイスはどんどん伸びていきます。
予言(パッシブ)
![]() |
|
天眼(パッシブ)
![]() |
|
ハンターの位置だけでなく、シルエットから「ハンターの種類」もわかります!
写真家であれば味方に「先にいくよ!」で知らせてあげましょう。
VCを繋いでいるなら、ぜひ共有してください!
心労(パッシブ)
![]() |
|
占い師のおすすめ人格!
右下(救助重視)
空軍やオフェンスといった救助キャラが1番最初に狙われた場合に、活躍できる人格です。
上記の場合、1回目の救助に「傭兵」がいけたとしても、2回目にいけるキャラがいません。
(↑機械技師や囚人は左右に振られていることが多いため)
そんなときに、占い師が右下だと安定した救助を行えますね!

フクロウがいるから救助狩りもあいにくい!
左右(チェイス重視)
窓および板を乗り越える際の「加速」を利用して、チェイス時間を稼ぐ人格です。
フクロウも活用することで、ガンガン時間を稼いでいきます。
うたた寝に振ることで、つかまった後も時間を稼ぐといった動きも可能です。

聖心病院では、生存の意志(もがき効率UP)なども強力!
占い師を使うときの注意点!
初手の隠密が決まりにくい。
フクロウの巡視エフェクトは、ハンターに情報を与えてしまいます。
鳴きごえも響いてしまうため、隠密がバレやすいです。
そのため、ファーストチェイスを引きやすい位置にスポーンした場合は、いつでも逃げれる準備をしておきましょう!

ハンターのときは、索敵のヒントになる!
巡視者でフクロウが無効化。
フクロウが付与されているときに、巡視者にかまれたとします。
その際、攻撃をくらってもフクロウはダメージを防いでくれますが…
巡視者は外れません。
そのため、フクロウがムダになってしまうケースが非常に多いです。
通常攻撃以外での攻撃に注意。
フクロウはどんな攻撃でも防いでくれます。
しかし、通常攻撃よりも威力が低い攻撃を防いだ場合でもいなくなってしまいます。
そのため、「クモの糸」や「リッパーの刃」などでフクロウをはがされ、すぐに追撃されてしまうことも多々あります。
コメント