目次
デッドメタルスターについて徹底解説!
【進化前】5/5 アクセラレート3;プロダクトマシーン3体を出す。コスト9のアクセラレートを持たないデッドメタルスター1枚をデッキに加える。 疾走 守護 ラストワード:リアニメイト8 |
【進化後】7/7 進化前と同じ能力。 |
デッドメタルスターを場に出す手段
「デッドメタルスター」は5点疾走のフォロワーで、主に相手リーダーの体力を削りにいきます。
ただし、10コストと重いため他のカードの効果を使って召喚しましょう。
- カーニバルネクロマンサー:7コストのエンハンス時に場に出せる。
- フェイタルオーダー;次の相手のターン終了時に消滅してしまうが4コストで場に出せる。
ただし、どちらも「リアニメイト10」による効果のため、事前に葬送しておかなければなりません。
リアニメイトで「征伐の死帝」を場に残せる
強力な盤面を築くことのできる、「征伐の死帝」をリアニメイト8で場に出せる使い方がかなり強力です。
フェイタルオーダーからデッドメタルスターを持ってきたとしても、自分のターン中に相手のフォロワーに攻撃し破壊されることで、消滅するのではなくリアニメイト8を発動します。
また、守護を持っているので相手のターン中に破壊される性もそこそこにあります。
<「フェイタルオーダー」から出てきたデッドメタルスター>可能
- 相手のターン終了時まで生存:消滅してしまう。
- 自分のターン終了時までに破壊:リアニメイト8を発動。
- 相手のターン終了時までに破壊:リアニメイト8を発動。

さらに!征伐の死帝の効果でリッチが場に出てくるね!
アクセラレートは使わないのが無難
アクセラ効果は「ミルティオ」との相性が悪い
ミルティオからプロダクトマシーンが出てきてしまうとかなり盤面が弱くなってしまいます。
また、エンハンス9の能力も搭載されているため、9コスト被りまで起きているんです。
1コスト下がったところであまりうれしくないので、アクセラレートで使用するメリットは少ないといえますね…
連携や墓場の稼ぎ手段としては優秀
1枚で3つの連携カウントを稼げるところに注目すると強力な効果ともとれます。
フェイランの直接召喚や墓場稼ぎなど、環境によってはアクセラレートを積極的に使用する場面も出てくるでしょう!
コメント